映画エンディングノート見ました。タイトルがダメですね。ダイイングノート、死者の帳面とかいいんじゃないのかな。スターティングノートでも可。エンディングノートはよくない方の部類だと思う。一体、何が終わるのか。
最後の息を引き取るシーンだが、全然元気です。まだまだ生けたなぁと思う。本当の臨終なんかあんなモンじゃない(本当の臨終でしたが)、余力を残しつつ去っていったという感じだな・・・、というか、勢いで、仕方なく死んでいったという感じがします。シーンでは5日後、スクリーンに夕焼けが映し出されて、ああ行ったんだと思いました。
長男が親父とにていて完璧主義者というか、業務遂行に勤しんだというか、臨終の確認を親父にしているのだが、それって、「もう死ぬんだよ」という宣告になっているのに気づかないのかなぁ、親父も「ああ、俺は死ぬんだと」と思ってしまっていますよ、画面上では。医者の先生も始め、家族、カメラマンや監督やらが既に「親父は死んでいる/-死につつある」モード全開では、五日目に親父はへたってしまうよなぁ。追い込まれるように、迷惑をかけないように気遣いながらさっさと死んでいったというかんじがします。五日もたっちゃなあ、という空気になってしまっていましたが、実際にはあれから1ヶ月ぐらい生きても全然普通です。
「親父は死んでいる/-死につつある」モードの下で、親父は配偶者(奥さん)に「愛してる」何て言うんだが、「愛してる」なんて言っちゃダメ。そもそも「愛してる」なんていう言葉は純粋の日本語じゃない、翻訳言葉ですから、心の入るものじゃない。似非戦後民主主義で、日本の男子は奥さんに「愛してる」といわないのはダメなんてことが喧伝されていたから、最後に言ってみたかったんだろうが、そんな日本語はニセモンです。愛してるなんて日本語はないんですよ。そんな使ったこともない「愛してる」を言ってしまったら、死んじゃうしかないでしょう、生き延びたら恥ずかしいと思うよ、しかもフィルム回っているし・・・。
家族を始めとして、周りがエンディングモードに突入しているから、どうにも逃れることもできずに去っていってしまいました。環境の力というのは強いから、なかなか打ち勝てないよね。芝居のモードは善し悪しなんです。お笑いの芝居で、なんとしても死ねないというストーリィをなぞれれば、それなりにいけちゃうんですがねぇ。そんな話なかったんですかねぇ。
担当の医者も経験不足でしたよね。途中で臓器が三倍ぐらいに肥大しているという説明の箇所がありましたが、ガン細胞が増殖してそうなったらしいのだが、それに対する医者のコメントは「不思議なのはそれなのに本人は元気なんですよねぇ」と宣っているだけです。そういうところは、もっとアクセントをつけて「奇跡ですよ」ぐらいは言ってあげて欲しいなぁ。「これは治るかも!?」ぐらい言えば、もう一年ぐらい長生きしたかもしれない。一年ぐらい長生きすれば、革新的な新薬が登場するかもしれないし、先の事は本当にわからないものですからね。3月10日に3月11日の津波なんか誰も信じないでしょうが、事実は小説よりも遙かに奇なりです。起こらないことが当たり前に起きるのが現実なんです。しかし、担当の医者は若くて、そういった奇跡らしいものに遭遇することもなかったから(実際はどんな人でも奇跡に類した事象には遭遇しているはずなのですが、ほとんどの人は分からない)、全然サプライズのない日常に場を置き続けたんですね。残念です。
親父さんの問わず語りで、ソニーのテープレコーダーが開発されたとき、テープの素材になる材料をつくっていたのが、親父さんの会社だけだった。てっきり注文が来るものとおもっていたら、土壇場で外国のメーカーに発注がいってしまったという思い出を語っていましたが、それがこの映画、エンディングノートの「キモ」なのかもしれない。
座して待ったとおりに物事は治まるものではないのだが、親父さんは、最後まで待ち続けてしまったのかもしれない。創り出したスケジュールは一人歩きを始めて、物事を収めてしまったのかもしれない。そんな、机上の予定やスケジュールをまじめにたてて、なおかつ、まっとうにこなすという事は、戦後民主主義の幻影の一つで、高度経済成長やバブル期までで吹っ飛んでしまっているのだが、そういう幻影に縛られ続けたのかも知れないなぁ。
そもそも、親父さんは「死ぬ」ということにどういうイメージを持っていったのか、わからなかったなあ。まだなかったのかもしれない。途中、「あの世はどんなところですか?」という問いが、親父さんに向けられるのですが、それの答えは「秘密」というものでした。毅然とした答え方ではなかったので、まだはっきりとしたものはなかったのだと思います。キューブラー・ロスは「最終的に自分が死に行くことを受け入れる段階」として死の受容のプロセス(否認→怒り→取引→抑うつ→受容)を表しているが、そのようなものはこの映画では見られなかった。実際には、スケジュール化で紛らわされていたのではないかと心配してしまうのだが、どうだろうか。
映画館入場の際に清月記製作の「エンディングノート」渡されました。そうか、高度経済成長やバブル期の戦士たちで、冠婚葬祭業に最後のバブルが始まろうとしているのかと気づきました。商業主義はなんでもビジネスにしてしまいますね。キリスト教の葬式にしたからって、お金がかからないわけではないようです。