原子力保安院、さりげなく隠匿情報を露出中。忘れないようにしよう。

役人ならではの周到な用心深さか。原子力ではなく、自己の保安を図っているのか。隠していた情報を小出しに目立たないように露出して、自己保安を図っているのだろうか。

忘れないようにここにメモしておこう。

メルトダウン予測資料、震災当日に作成 保安院公表

2011/9/2 22:06

経済産業省原子力安全・保安院は2日、東日本大震災の発生直後に作成した東京電力福島第1原子力発電所1~3号機の事故解析・予測資料を公表した。最悪の場合、3月12日未明に炉心溶融(メルトダウン)が起きうるとしていた。官邸の窓口に保安院職員を通じて渡したが説明はしておらず、どう活用されたかは不明という。事故調査・検証委員会の調査で焦点の一つとなりそうだ。

半年もたって急に公表した理由は明らかにしなかった。保安院によると解析は独立行政法人原子力安全基盤機構に依頼。同機構は原子炉への注水が止まり冷却できなくなった場合、炉内の状態がどう変わるかを「緊急時対策支援システム(ERSS)」で計算した。保安院は資料を3月11日午後10時に作成した。

同資料によると、11日午後10時50分に燃料棒が冷却水から露出すると予測。同11時50分に燃料の被覆管が破損し始め、12日午前0時50分に溶融が始まるとした。同3時20分に原子炉格納容器が設計上の限界圧力に達してベント(排気)が必要になり、放射性物質が外部に出ると予測した。

保安院によると資料は3月11日午後10時44分、12日午前0時17分の2回、官邸危機管理センターからアクセスできる電子フォルダーに入れた。官邸にいた保安院職員が印刷して担当者に渡したが、内容の重要性を説明した形跡はないという。

3号機についても同様の解析・予測を進め、13日午前6時50分に官邸側に渡した。また1号機は放射性物質の外部への影響なども計算したが、官邸には送らなかった。

保安院は「ちぐはぐな対応で、良かったとは思っていない」としている。東電は「炉心の損傷割合など社内の計算結果を保安院に出した」というが、保安院の予測が東電と共有されたかは不明だ。

「保安院の予測が東電と共有されたかは不明だ。」との記事ではあるが、これはしっかりと共有されていたであろう。東電の社員の子供を預かる仕事をしていた人が、あとで確認したら東電家族は自分たちだけで震災のその日のうちに栃木に逃げていた。という生々しい証言がある。

http://blog.livedoor.jp/jiangkou1980jp/archives/51721615.html

有名な4月2日のインタビューだ。ユーチューブもあるぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=EcF_75slgwk&feature

美しい日本を放射能だらけにした東京電力と保安院。忘れないようにしよう。

リメンバー福島原発

わたしの開高健

わたしの開高健を読みました。図書館から借りたまま、つん読している間に返済期日を過ぎてしまっていました。たまたま昨日は眠れずにいたので、この本を手にとって読んでみたら・・・、面白かったですね。おかげで眠れずに夜明けを迎えてしまいました。

開高健は私には、巡り合わなかった作者で、つい最近寂聴女史が開高健に関して文章を書いているのをみて、「夏の闇」を流し読みしていたところです。「夏の闇」は壮絶な小説で、若いときに巡り合っていたら、私の中では村上春樹を遥かに凌ぐ小説家になっていたでしょう。開高健とは、釣り好きで、グルメで、サントリーのコピーライターぐらいにしか思っていなかったので、まあ、巡り合う事はできなかったのですね。

学生時代に「夏の闇」に巡りあい、開高健ファンになった作者(細川布久子)が、念願どおりに開高健のすぐ近くで生活するようになって、それでもずーと熱烈なファンであり続け、ここにきて、とうとう作者にしか知り得ない開高健を披露してくれるのがこの本「わたしの開高健」です。

「夏の闇」のヒロインのモデルとなった女性との別れや、夫人との確執などは、興味がある人には貴重な話になることでしょう。

あとがき(あとがきにかえて)の直前の文章。(ドメーヌ・ド・ラ)ロマネ・コンティのオーナーとのインタビュー中に開高健の『ロマネ・コンティ・1935年』が突如として引き合いに出され、それが縁でロマネ・コンティ1997を試飲することになったエピソードには、泣けたな。

 

スカイプ(Skype)危うし。google voiceが登場。早速利用してみました。

いつものように、Gmailを開くとチャットのしたあたりに「電話をかける」という項目が増えている。クリックすると、Gmailから通話しようというページ。初めてならば、ボイス&ビデオチャットをインストール。クリックするとあっという間にインストールされます。

早速、電話番号を発信してみると、クレジットが足らないということで、google voice設定のページに飛ばされます。

ここで、通話料金を検索するという欄があるので、ここに電話番号を入れて検索をクリックすると、エラーがでます。これは、国番号の「81」を入れていないからで、市外局番が022(仙台市)の場合ですと、022を8120として電話番号を入れてみるとOKですね。090から始まる自分の電話番を入れてみるには090を8190と置換して入力してみます。日本の固定電話にはUS$0.02/分、携帯電話だとUS$0.11/分で電話がかけられるということになります。ちなみにアメリカ宛だとus$0.01/分ということになります。詳細はgoogle voice 通話料のページで。

激安です。

では、早速us$10.00のクレジットを購入してみましょう。クリックするとgoogle checkoutに飛ばされます。ここでクレジットカード情報を入力して支払うとクレジット購入が完了。

早速電話をかけてみると、おぉかかりました。この場合は市外局番022からの番号で大丈夫でしたね。ちなみに、8120から始まる番号でかけてみると、これもOKです。相手側に電話番号は通知されません。

音質はまあまあ、一分間お話をしてクレジット残高を調べるとUS$9.89となっていました。しっかりしていますね。

 

さらば、吉本隆明。もう後戻りはない。

書店で佐高信の原発文化人50人斬りを立ち読みしていて、敬愛する吉本隆明の名が出ていた。吉本隆明が著書にて原発を擁護しているのはなんどか目にしているので、そんなものかぐらいは思っていたが、過去の言葉尻をとらえてそれほど糾弾しなくてもいいのではないかという気もした。

実際、周到に用意された原発神話に浸っていれば、原発が日本には必要不可欠であるといわれても、そうですかといいたくなります。太鼓持ちがスポンサーにおべっかをいってもそれは仕事ですといえるでしょう。職業に貴賤はないのですから、よいしょが仕事の太鼓持ちを糾弾しても、大人げないのではという気がします。

問題は、芸能人だろうが、文化人だろうが、3.11以降に人間としてどんな行動を取るかということが重要ではないか、そう私は思っています。

そして本日、2011/8/5付、日本経済新聞、8.15からの眼差し-震災5ヶ月、その3は私の敬愛する吉本隆明氏が登場。願ってもいない吉本隆明の3.11以降を披露してくれました。以下に記事を掲載します。

科学に後戻りはない/原発 完璧な安全装置を

詩入で批評家の吉本隆明氏(86)は戦時中、軍国主義少年だった。その体験を自らに問い、戦後、独自の思想体系を築いた。

戦後思想の巨入に、今回の震災体験を聞いた。

-3月11日は、どうしていたか。

「自宅のこの部屋で書き物をしていたと思う。

足腰が不自由で、自宅周辺のことしか分からないが、地震の後は、不気味なほど、静かだった」

-戦中と比べると。

「あのころの東京は、人々も町中の印象も、どこか明るくて単純だった。戦争で気分が高揚していたせいもあったろうが、空襲で町がやられた後でも、皆が慌ただしく動き回っていた。

今度の震災の後は、何か暗くて、このまま沈没して無くなってしまうんではないか、という気がした。元気もないし、もう、やりようがないよ、という人が黙々と歩いている感じです。東北の沿岸の被害や原子力発電所の事故の影響も合わせれば、打撃から回復するのは、容易ではない」

ー復興への道は。

「労働力、技術力をうまく組織化することが鍵を握る。規模の拡大だけを追求せず、小さな形で密に組織化された産業の復興をめざすべきだ。

疲れずに能率よく働くシステムをどうつくっていくか、が問われるだろう。

それには、技術力のある中小企業を大企業がしっかり取り込む必要がある。外注して使い捨てるのではなく、組織内で生かす知恵が問われている。この震災を、発想転換のまたとない機会ととらえれば、希望はある」

ー事故によって原発廃絶論がでているが。

「原発をやめる、という選択は考えられない。原子力の問題は、原理的には人間の皮膚や硬い物質を透過する放射線を産業利用するまでに科学が発達を遂げてしまった、という点にある。燃料としては桁違いにコストが安いが、そのかわり、使い方を間違えると大変な危険を伴う。しかし、発達してしまった科学を、後戻りさせるという選択はあり得ない。それは、人類をやめろ、というのと同じです。

だから危険な場所まで科学を発達させたことを人類の知恵が生み出した原罪と考えて、科学者と現場スタッフの知恵を集め、お金をかけて完襞な防御装置をつくる以外に方法はない。今回のように危険性を知らせない、とか安全面で不注意があるというのは論外です」

ー明るさは戻るか。

「全体状況が暗くても、それと自分を分けて考えることも必要だ。僕も自分なりに満足できるものを書くとか、飼い猫に好かれるといった小さな満足感で、押し寄せる絶望感をやり過ごしている。公の問題に押しつぶされず、それぞれが関わる身近なものを、一番大切に生きることだろう」

 

学生時代からなんどか吉本氏の著者を読んでいるのですが、どうにもわからない。全くわからないかというとそうでもなく、時折納得する箇所も多々ある。が、なんとも消化不良というか、著書を読んだぞという達成感は味わえずにおりました。最近、テレビで、糸井重里がかかわった講演などのドキュメンタリがあって拝見しても、ま、見るだけで楽しいというか、実際、何をかたっているのかは、腑に落ちないままでおりました。

まあ、アイドルだったんでしょうね。私の中では、小林旭と同じで、いつかは吉本隆明をわかるぞぉぐらいに思っておりました。マルクスもおなじ。どちらもアイドルです。

それで、日経の記事ですが。正直、吉本隆明さんに生きててもらって良かったと思いました。吉本隆明氏の3.11へのコメントを知ることができなければ、わからないままでしたから。吉本隆明氏を私がわからないのが正解で、吉本隆明氏はわかるようなことは言っていない人だったんですね。

実際。下記の部分ですが、理解できますか?

 

「原発をやめる、という選択は考えられない。原子力の問題は、原理的には人間の皮膚や硬い物質を透過する放射線を産業利用するまでに科学が発達を遂げてしまった、という点にある。燃料としては桁違いにコストが安いが、そのかわり、使い方を間違えると大変な危険を伴う。しかし、発達してしまった科学を、後戻りさせるという選択はあり得ない。それは、人類をやめろ、というのと同じです。・・・」

 

文章として、文法的には存在しうるが、これを理解しろといわれて理解できる人がいるかというと、あまりいないでしょうね。理屈になっていないからです。意味を持っていないからです。

戦争をやめる、という選択は考えられない。戦争の問題は、原理的には人間の皮膚や硬い物質を透過する武器を産業利用するまでに科学が発達を遂げてしまった、という点にある。殺害方法としては桁違いにコストが安いが、そのかわり、使い方を間違えると大変な危険を伴う。しかし、発達してしまった科学を、後戻りさせるという選択はあり得ない。それは、人類をやめろ、というのと同じです。・・・」

原発を戦争に、放射能を武器に燃料を殺害方法に代えた上の文章をあなたは理解することができるでしょうか。文法的には間違っていません。名詞を代えただけですから。しかし、理屈も意味もない文章です。

「科学に後戻りはない」、「それは、人類をやめろ、というのと同じです」、「人類の知恵が生み出した原罪」というフレーズは、決まる場所にあると決まりますね。これは、彼が詩人だということでしょうか。コピーライターでも通用するでしょう。糸井重里氏とは通じるものがあるかもしれませんね。

要するに私は、吉本隆明氏の気の利いたキャッチコピーと、文法的に正確だが、意味のない文章に振り回されていたわけです。今回の記事で、夢から覚めたというか、目から鱗がとれたというか、正直そんな気がします。

文章も、科学も。使う人間がどのような意図を持っているかによって変化していくものです。人を生かすために科学があり、文章があると思っている人は沢山いると思います。そのような方々が吉本隆明氏の言葉に迷うことなく前進していくのを願うばかりです。

人間をダメにしていく科学は、後退させるというより、よりよくする方に進歩させましょう。使わないという選択支ももちろんあります。原罪というしゃれたコピーを使わずに、いらないものは使わなければよいのです。当たり前の事を当たり前におこなってすすんでいきましょう。

さて、記事の最後の部分がなんとも、等身大の文章といおうか、アノニマス(anonymous)な老人の姿と言おうか、醒めた意識には不健康に感じましたが、いかがでしょうか。

「全体状況が暗くても、それと自分を分けて考えることも必要だ。僕も自分なりに満足できるものを書くとか、飼い猫に好かれるといった小さな満足感で、押し寄せる絶望感をやり過ごしている。公の問題に押しつぶされず、それぞれが関わる身近なものを、一番大切に生きることだろう」

とりあえず、わたしもキャッチコピーつくってみました。

さらば、吉本隆明。もう後戻りはない。

映画「東京公園」観ました

東京公園」は、予想通り、面白かったです。配役が売れ線ですからね、配役だけで観る価値ありというところでしょうか。三浦春馬、榮倉奈々、小西真奈美、井川遥は、皆好きです。

その中でも、一番は三浦春馬でしょうか。さわやかでいいですね。榮倉奈々、小西真奈美、井川遥を一人で相手できるのは今は彼だけではないでしょうかね。

問題作とか、そういう映画ではないので、配役を楽しむというか、まあ、一種の環境映画かなと思います。こういうのは多いですよね、日本では。

あ、言い忘れていた。この映画には、幽霊がでています。それで、見たのですが、幽霊はまあまあでした。