瞑想体験 #2 般若心経を暗唱しましょう。

桑田二郎さんのマンガエッセイ般若心経は何度も読み返した覚えがあります。そのうちに、お経を唱えるようになりました。カセットテープを購入して聴きながら覚えました。

般若心経とは、簡潔にいえば、瞑想呪(じゅ)の勧めのお経です。瞑想することにより、世界が色即是空であることを悟り、呪を唱えることで苦しみから解放されるのです。呪とはおまじない。お経の最後の部分がそうです。おまじないはそれ自体がありがたいものですから、訳さないで、サンスクリット(?オリジナルの言語)のまま唱えます。有名な「ぎゃてぃぎゃていはらぎゃていはらそうぎゃていぼじそわか」の部分です。

ですから、韻とかリズムとかも大事な要素なので、カセットテープで聞いて覚えたのです。いまなら、インターネットで簡単に聞くことができます。「般若心経 mpg」で音声ファイルが検索できますので、好みの音を聴いてみるとよろしいかと思います。

一応、リンクをここに貼っておきますので、参照下さい。

おまじないというと、馬鹿にされることが多いと思うのですが、多くの人がはるか昔から唱えられてきたということにはやはり価値があると思われます。

シェルドレイクの仮説形態形成場百匹目の猿などのキーワードを調べてもらえば、理解しやすいかと思います。興味のある方は是非リンクを辿ってみてください。

ある意味、瞑想とは意識を変えること、トランス状態になることです。韻を含んだり、リズムを取ることで、人は容易にトランス状態になります。トランスミュージックとか、ミニマルミュージックテクノなどの効能はよく知られたところでもあります。興味のある方は是非リンクを辿ってみてください。

また、お経を詠むことは、声帯を振るわせることになります。これは、脳に振動を与えることにもなり、さらにトランス状態になりやすくなります。般若心経の最後のおまじないの部分は、やけに濁音が続くと思いませんか?濁音で振動を大きく与えている意図も有るのではないかと思っています。

瞑想とおまじないの般若心経。まずは、暗唱できるようにしましょう。短いお経ですので、それほど難しくはありません。ついでに(といってはなんですが)、お経の意味を知るのもいいかもしれません。般若心経の解説本は沢山あります。どれもそれなりの意味があります。もちろん私は桑田二郎氏のマンガをお薦めしますが、それほどこだわってはいません。またインターネットで検索して解説を読んでいってもいいでしょう。

ということで、今回はこれまで、

WIKIPEDIA 堀内孝雄の記事のあるエピソードについて

ウィキペディアで堀内孝雄を見ていたら、次のエピソードに出会った。

2009年10月(頃)放送のNHKのど自慢のゲスト出演の際、番組後半の堀内の歌の時の前奏が打合せと違った出だしだった様で歌い始めてすぐ「おいっ違うだろ」と堀内が強めの口調で演奏をストップさせるハプニング?が発生。すかさず司会の徳田章が「申し訳ございませんでした。では再度お願いいたします」と堀内と場内の観客に謝罪し沈静させ事無きを得たという事があった。

早速ユーチューブで検索したのだが、見つからなかったな。

学生時代にキャバレーの伴奏をしていた友人が語ってくれた話だが、歌い手さんは舞台の前にバックバンドの演奏家に挨拶をするのが礼儀らしい。新人とかで、こういつた礼儀を知らないでいる歌い手さんとか、気に入らない歌い手さんには、バンド仲間が結託してバンドマスターとかに内緒でいやがらせをしていたらしい。ここぞという楽曲で、微妙にキーを変えてやるのだそうだ。そうすると、調子を外したり、途中で歌えなくなったりして舞台で恥をかくことになるのだ。歌い手さんとしては、絶対音感でもないかぎり、キーが違うなどとはいえないだろうし、録音しているわけでもないから、嫌がらせをされたと知っていてもほとんど泣き寝入り状態になったとのこと。

「堀内孝雄が強めの口調で・・」とあるが、これは当たり前だろう。

以上、ちょっと昔を思い出しつつ書いてみました。

第4回仙台国際音楽コンクール ピアノ部門 予選 6/10/2010

前回のバイオリンと違い、オーケストラの伴奏がない独奏なので、行くのに躊躇しましたが、時間があったので、急遽鑑賞することにした。午後二時から5時半ぐらいまでの3時間半、コンペティター6人の鑑賞は、予想通り、やや疲れた。

おそらく、超絶技巧曲の数々なのだろう、あまり聞き覚えのない曲ばかり。ピアノが打楽器でもあったのだと認識させるかのような激しい連打が続く曲も多い。出場者の持ち時間は30分から35分とのことだが、半分以上は打楽器モードでの演奏。体力の消耗は想像以上のものがあると拝察しました。胸筋もかなりないと無理ですね。ピアノ演奏というよりは、ピアノ相手のダンス、もしくは格闘とすらも言えるのではないでしょうか。

聴衆も、まともに聴くには体力が必要かと思います。そもそも超絶技巧は、なにげない曲に閃きわたってこそ冴えるわざで、ある意味分かるか分からないかの瞬間技、もしくはピークをピークたらしめる連続技であり、延々と繰り返され、つづられると音楽を通り越してしまう危険があります。通常のコンサート等ではさりげなく数カ所にちりばめられるものでしょう。それを、聴き続けるわけですから、かなり厳しい。

ご参考までにビアノ部門予選2010年6月13日(日)の演奏者/演奏曲リストを以下に掲載します。

#33 イリヤ・コンドラチェフ/Ilya KONDRATIEV (ロシアRUSSIA)
ショパン バラード 第二番 ヘ長調 cp.38
Chopin Ballade No.2 in F major, ap.38
ショパン 練習曲口短調op.25-10
Chopin Etude in B minor, ap.25-10
リスト 超絶技巧練習曲集第5曲変口長調S139-5「鬼火」
Liszt Etudes d’ex白cution trafiscendante Na.5 in B flat major, S139-5″Feux follets”
リスト 超絶技巧練習曲集第11曲変二長調S139-11「タベの調べ」
Liszt Etudes d’ex6cution transcendante No.11in D flat majar. S139-11″Harmonies
リスト ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調S244-2
Liszt Hungarian Rhapsody No.2 in C sharp minar, S244-2

#13 ファン・ジイン / HWANG Jee In (韓国 Korea)
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調op.81a「告別」
Becthaven Piano Sonata No.26 in E flat major, ap.81司”Les Adieux”
リスト 巡礼の年第2年への補遺「ヴェネツィアとナポリ」S162
Liszt Annees de pelerinage,”Venezia e Napali”, S162

#7 ボクダン クラウディウ・ドゥル / Bogdan Claudiu DULU (ルーマニア Rumania)

J.Sバッハ、 平均律クラヴィーア曲集第2巻前奏曲とフーガ第21番変口長調BWV890
J.S.Bach The Well-Tempered Clavier, Book2:Prelude and Fugue No.21 in B flat maJar.BWV890
シューマン トッカータハ長調op.7
Schumann Taccata in Cmajor, op.7
エネスク 組曲第2番二長調op.10-3「パヴァーヌ」
Enescu Suita Na.20p.la-3″Pavane”
リーバーマン ガーゴイルop.29
Uebermann Gargayles, op.29
ラフマニノフ 前奏曲変二長調op.32-13
Rachmaninov Prelude in D fiat major, op.32-13

#24 スティーブン・リン / Steven LIN (アメリカ USA)

ハイドン ピアノ・ソナタハ長調 Hob. XVI:50
Haydn Piano Sonata in G majar, Hob. XVI:50
リスト 「ドン・ジョヴァンニ」の回想S418
Liszt “Reminiscences de Don Juan”, S418

#18 ヴィオレッタ・ハキチャン / Violetta KHACHIKYAN (ロシア Russia)
シューマン 謝肉祭 op.9
Schumenn        Cernaval, op.9
チャイコフスキー(ラフマニノフ編曲)子守歌
Tchaikovsky→Rachmaninov            Lullaby

#32 佐藤圭奈 / SATO Keina (日本 Japan)
メシアン 島のカタログ第7巻第13番「ダイシャクシギ」
Messiaen Cetalogue d’oiseaux Va1.7, No.13″Le courlis cendr6″
シューマン 謝肉祭op.9
SchUtnann Carnaval, op.9

#33 鈴木美沙 / SUZUKI Misa (日本 Japan)
メンデルスゾーン 前奏曲とフーガ第1番ホ短調op.35-1
Mendelssohn      Prelude and Fu駟e No.1 in E tninor, op.35-1
ドビュッシー 練習曲第11番「組み合わされたアルベッジョのための」
Debvssy Etude, No.11 “Pour les arpbges compases”
ラフマニノフ コレルリの主題による変奏曲op.42
Rachmaninov     Vsriatians on aTheme by CoreLLI, op.42

#12 ファン・ナンソン / HUANG Nansong (中国 China)
ベートーヴェン 32の変奏曲ハ短調WoO 80
Beethaven 32VaIialions in C minor, WoO 80
メシァン 幼子イエスに注ぐ20のまなざし第10曲「喜びの精霊のまなざし」
Messiaen Vingt regards sur I’enfant Jesus, No.10 “Regard de l’esprit de joie-
チャイコフスキー瞑想曲ap.72-5
Tchaikoysky Meditation,OP72-5
リスト ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調S244-2
Liszt Hungarian Rhapsady No.2 in C sharp minor, S244-2


#30 崎谷明弘 / SAKIYA Akihiro (目本 Japan)
ベートーヴェン ロンド・ア・カプリッチョ ト長調 op.129「失われた小銭への怒り」
Beethoven Ronda a capriccio in G major, op.129 “Die Wut uber den verlonen Groschen”
スクリャービン ピアノ・ソナタ第9番op68「黒ミサ」
Scriabin Piano Sonata No.9, op68″Messe noire”
リスト 「ドン・ジョヴァンニjの回想S418
Liszt “Reminiscences de Don Juan”, S418

#34 竹中千絵 / TAKENAKA Chie (目本 Japan)
ラヴェル 鏡 第2曲「悲しい鳥たち」
Ravel Miroirs, No.2 “Oiseaux tristes”
ラヴェル 鏡 第3曲「海原の小舟」
Ravel Miroirs, Na.3 “Une barque sur l’ocean”
ショパン スケルツォ第4番ホ長調op.54
Chopin Scherzo Na.4 in E majar, op.54
スクリャービン ピアノ・ソナタ第2番嬰ト短調op.19「幻想ソナタ」
Scriabin Piano Sonata No.2 in G sharp minor, op.19 ”Sanata-Fentasy”


#5 エフゲー二・チェレパノフ / Evgeny GHEREPANOV (ロシア Russia)
リスト バラード第2番口短調S171
Liszt Ballade ND.2in B minor, S171
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第13番変ホ長調op.27-1
Beethoven Piano Sonata No.13in E flat major, op.27-1

#35 津島圭佑 / TSUSHJhSA Keisuke (日本  Japan)
シューマン 幻想曲ハ長調OP・17
Schumann Fantasy in C rnajor、 op.17

#4 ショーン・チェン / Sean CHEN (アメリカ U.S.A)

J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2巻前奏曲とフーガ第24番ロ短調BWV893
J.S.Bach The Well-Tempered Clavier, Book2 Prelude and Fugue No.24 in B minor, BWV893
ラフマニノフ ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調 op.36(1913年版)
Rachmaninov Piano Sonata No.2 in B flat minor. op.36(1913version)
カーター カテネール
Carter Catenaires

#22 キ厶・セナル / KIM Saenal (韓国 Korea)

ヒナステラ アルゼンチン舞曲集 op.2
Ginastera Danzas argentinas op.2
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第2番ハ長調op.53「ワルトシュタインj
Beethoven Piana Sonata No.21 im G majar, op.53 “Waldstein”
演奏曲目について

ピァノ部門の予選は独奏での審査となります.出場者は30分以上35分以肉のプログラ厶を組み漬奏することと されています。
選曲は出場看に任されていますが,バッハ,ハイドン,モーツァルト,ベートーヴェン。シューベルト,メンデルスゾーン, ショパン,シューマン,ブラー厶スのいずれかの作品を,少なくとも1曲は含めることとされています。
公式ホームページ http://www.simc.jp/

にっぽんのうた 世界の歌 / 富沢美智恵 / 二つで一つ

NHK FMで放送中のにっぽんのうた 世界の歌はカーラジオで聴くことが多く、なかなかいい番組だなと思っていた。選曲も渋く、声も地味で落ち着くなあと思っていたので、セーラームーンの火野レイ役の声優さんだとは思ってもいなかった。地味などこかのおばちゃんだと思っていた。

番組の語りのバックで流れているギターのインストルメンタル曲がある。ある日この曲にリクエストがあった。そして流れてきたのが2つで1つだった。

喜びと悲しみは2つで1つだから/と゜うそ゜ 泣かないで/明日はきっと晴れる

出会いとさよならは 2つで1つだから/どうか 忘れないで/いつかはまた出会える

夜の向こう側で 朝が君を待ってる/見上げた月の分だけ心が太陽になるから

あこがれとため息は2つで1つだから/どうぞ諦めないで/夢ならきっと叶う

冷たい雪の下に新しい命がある/凍えた冬の分だけ心が春になるから

喜びと悲しみは2つで1つだから/と゜うそ゜ 泣かないで/明日はきっと晴れる

「禍福はあざなえる縄のごとし」といいましょうか。表裏一体ともうしましょうか。でも、2つで1つというのはいい表現ですね。分け隔てがない、不公平ではない。喜びも悲しみも、同等に評価してますよね。これはいいと思います。リンク先にあったyoutubeのプロモビデオもいいですね。中ごろにテロップされるフレーズもいいですよ。

重荷だと思っていたものは支えだった

いいですねぇ。深いな。

生だったら、死。でも、人は生を愛し、死を忌み嫌う。いつかは死ぬのに、死をおそれあたかもないものかのように取り扱う。これはだめだと思う。「武士道とは死ぬことと見つけたり」という言葉がありますが、これは死をおそれないということではなく。生きるということは、翻って死ぬことと同じだということです。いかに生きるかは、いかに死ぬかと同じです。2つで1つなのです。「武士道とは生きることと見つけたり」というのではなく、「武士道は死ぬことと見つけたり」ということで、深い言葉になるのです。

ゲド戦記-影との戦い-。最強の敵、”シ”との戦いは自分の影との戦いでした。最後にシを許し、自分の影と同一化して物語は終わります(多分そうだったと思います。もうだいぶ前に読んだので忘れてしまいました)。
ちなみにジブリのアニメは失敗作ですね、宮崎駿がいうように。
そういえば、「崖の上のポニョ」はどうですか。あれは楽しくカワイイ映画でしたが、裏がわは恐ろしい話ではありませんか?一目で好きになった男をどこまでも追いかけていく。嵐をもおこして、会いに行くのです。八百屋お七も真っ青ではありませんか。
ポニョは「女の一生」だと思います。なにも知らない稚魚が男を好きになり、一途に愛する。その過程で変態を繰り返します。映画のラストで、宗介はポニョを生涯愛しますかと問われて「うん」と答えますが、これが宗介の偉大なところなのです。
リサ(宗介の母)、グランマーレ(ポニョの母)、トキ(口うるさいおばあさん、宮崎駿の母がモデルともいわれている)もポニョというか女性の化身です。ポニョはリサになりグランマーレになりトキになるのです。トキにやさしい宗介はポニョにもやさしいままでいることでしょう。
小賢しい男でしたら、「うん」とはいえません。ポニョがおこした嵐にビビってしまうことでしょう。宗介は「うん」と素直に、難しいことは考えずに答えます。
「知らぬが仏」、あれ! 違うか・・・、「喜びと悲しみは2つで1つだから・・・」。ちょっと違うかな・・?・・・

第4回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門 予選

「第4回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門 予選」を土日の二日間聴いてきました。3日間に35人のコンペティターが技を競い合います。前の予選はピアノ伴奏でヴァイオリンを弾いていましたが、今回はオーケストラの伴奏ですから、聴き応えも充分です。

課題曲はモーツァルトのヴァイオリン協奏曲ト長調k216,ニ長調k218,イ長調k219のそれぞれ全楽章の三曲。土曜日に午後から聴いたら、良かったので、日曜日は朝から午後5時頃まで聴いていました。普通のコンサートに比べて緊張感が漂いますね。そういう意味じゃ普通のコンサートとは全く違う。土曜日は山形交響楽団、日曜日は仙台フィルハーモニー管弦楽団の室内オーケストラ、指揮者は途中で入れ替わってのそれぞれ二人ずつ。オーケストラのメンバーも入れ替わっているようでした。コンペティターの技術もさることながら、好きな人には指揮者とかメンバーの入れ替わりによる音の違いなども楽しめまるのではないでしょうか。指揮の仕方は個性がでますね。

そういえば、土曜日は思いがけないハプニングがありました。

演奏が終わって出口をでたときに、若い女性が走ってきて私にすがりつきます。何事かと思ったのですが、なんでも、あるコンサートで知りあった男性と某地下鉄駅近くの喫茶店でお茶を飲んだらしい、その男性と風貌がものすごく似ているので呼び止めました(つかまえた?)との由。私ではなかったので残念ながら否定せざるを得ませんでした。

が、心中はさまざまな思いが想起していましたね。一番大きなものはというと「そんな悪いやつがいるんかぁ!」だった気がしたなぁ、忘れたけど・・・。

「あ、そうです」といったらどうなったのかなぁなどという思いもそこら辺をしばらく漂っていましたね。今でもいるのかな・・・?

取りすがり、顔を仰ぎ見るようなつぶらな瞳はなかなか出会えることもありません・・・遠い昔に一度や二度あったようななかったような・・・それともあれは映画やテレビのワンシーンだったのか・・・健忘症の脳にはどうでもいいことだけど・・・。

ま、そうんなこんなでクラシックなできごとでした!?・・・。