アルタード・ステイツと自己編集
変成意識と治癒力
吉福◎・・・今日は「アルタード・ステイツと自己編集」というテーマで松岡さんと話をするわけですが、ぼくがアルタード.ステイツという概念を出したときに、自己編集という概念を対置して出されたのはセイゴオさんです。
松岡◎・・・ぼくはアルタード・ステイツというのも好きなんですけどね。
吉福◎・・・ぼくたちはどうもそういう異常性が好きみたいですね(笑)。アルタード’ステイツというのは、日本語では「変性意識」というふうに訳されている概念なんですね。1960年代に出てきた言葉です。
松岡◎・・・最初は誰が言い出したんでしたっけ。チャールズ・タートだったかな。
吉福◎・・・タートが定義だけしたのが最初だと恩います。それまでは、西欧の心理学にしろ宗教にしろ神学のようなものしろ、アルタード・ステイツという概念にあてはまるような概念はあまりなかったという気がするんです。
松岡◎・・・ないかもしれないですね。正確には、やはり神がいる時代には変成意識にあたる言葉があったのかもしれないけれども、神なき時代になって以降はなくなったんでしょうね。
吉福◎・・・そうね。セイゴオさんがおっしゃるように、神という概念とのからみでは十分にそれに該当する概念がありえたと思うんです。探せばどこかにあるかもしれないけど、広くは使われていないと思いますよ。
で、この変性意識という言葉がいったい何を意味しているかというと、基本的には非常に単純なことなんです.いまわれわれは目を醒まして起きていて、白分の存在に気づき、自分をとり囲む外界の存在にも気づいている。ある種の境界線をもって世界と触れ合っている。こういう意識状態のことを、一応「ノーマル・ウェイキング・ステイツ」と言う。「正常な目覚めた状態」というふうに呼びます。これを目覚めた状態と呼んで、それ以外の状態はすべて変性意識だ、というのが基本的な変性意識の定義です。ということは、眠っている状態、夢見の状態、あるいは半睡半眠の状態、そのほかにもアルコールに酔っている状態、サイケデリックスを摂取した状態、極度に睡眠を剥脱した状態、さらには感覚の過剰刺激を受けている状態、感覚が剥脱されている状態のようなものも、すべて変性意識状態というふうに定義上はいわれていると思うんです。
松岡◎・・・そんなに広かった?
吉福◎・・・タートの基本的な定義では、まずそうやってテクニカルに定義しまして、その上で、さらに「状態特定性」という言葉をもち出してきて細かく分けていくんです。ぼくが今日、あえて取り上げたいと思っている変性意識状態というのは、そこまで広い概念ではなくて、一般に神秘体験であるとか、宗教体験であるとか、あるいはトランス(憑依)状態であるとかと呼ばれるような、ある種合理的な白己統制が外れてしまって、意識そのものがそれ字体のセルフ・オーガナイゼーション(白己組織化)をおこしていく状態についてなんです。
松岡◎・・・その途中の、差し掛かりというんですかね。
吉福◎・・・差し掛かりでもいいですが、そのあたりをぼくは重視しているんです。変性意識にもさまざまなものがあって、中には退行現象(リフレッション)と呼ばれる、幼児回帰していく状態もありますし、さらにはより成長して行くような状態もあります。しかし、変成意識状態はどんな状態であれきわめて治癒的ですから、ぼくはそれを区別する必要はないと思うんです。事実、各種のセラピーの現場などでは、変成意状態は非常に高い治癒力を持っていて、退行現象であれ幼児化であれ、あるいはどんなネガティブなものでも有機体には益になるようにはたらくことがあるんです。
松岡◎・・・ガタリにあったときに、彼はそういうネガティブというか、少し危ないアルタード・ステイツに関心を持っていると言っていましたね。「狂気」というものに積極的な意味を認める入たちは・アルタード・ステイツと狂気とは非常に近い関係にあるというふうに見るんだけれど、まあそのあたりは難しいところですね。
吉福◎・・・識別して、境界線を引いていくことは非常に難しいですね。で、さっきいったようにあらゆる変成意識状態は内容がどんなものであれきわめて治癒的な、ポテンシャリティを持っているという事実は見逃せないと思うんです。ただ、これまでの変成意識というもの対するアブローチの最大の間違いは、変性意識状態のおこる内容にこだわってしまう点にあるんですね。
松岡◎・・・そのヴィジョンとかにね。
吉福◎.,.そうです。ヴィジョンであるとか、その意識状態においておこるその入の特異な振る舞いとか、あるいは社会との適応力の激減状態とかね。そういったことにこだわってしまって、多くの人がその内容に驚異を感じる。例えば、一種の憑依状態なんかがおこって、目の前でトラに憑依した人が吠えて暴れ始めますと、やはり危険を感じるわけですよ。そういうかたちで、どうしてもその内容に目が引き寄せられていく。そのために、これは危ないって発想しやすいんですけど、変性意識状態の大切なポイントは、内容ではなくてその状態になることにある。そのことが当人にとって非常に必要なことであって、どんな内容であれその内容をすべて当人がきちんと体験しきることができれば、さっき言ったように強力な治癒のカになり得るんです。
そのあたりが、これまでの伝統的な心理学や宗教の、変性意識に対するアプローチの欠落点ですね。60年代以降になって初めて、重要なのは内容ではなくてそのプロセスなんだと考えて、しつかりとその変性意識状態を歩みきることの意味合いというようなものが知られるようになったわけです。
自分を明け渡す瞬間
松岡◎・・・『アルタード・ステイツ』という映画が出てきて、ジョン・C・リリーが例のアイソレーション・タンクの中に入った体験という話が出てくる。あれも一種の憑依現象がおこる映画だったけれど、あれでずいぶん言葉は一般化しましたね。
吉福◎・・・いまセイゴオさんがおっしゃったように、あの映画はジョン・C・リリーを一つのモデルにしてつくられたものです。リリーという人は、フローテーション・タンクとか、サマディ・タンクとか、アイソレーション・タンクと呼ばれる、感覚を徹底的に遮断して、浮力の強いマグネシウム液に浮かんで無重力状態になる、隔離タンクを発明した人ですね。その隔離タンクの中にサイケデリックスの一種であるLSDを飲んで入るためにつくられたんです。あれはその中でおこった退行現象の一つですね。それを逆にたどつて映画にしたのが、あの『アルタード・ステイツ』という映画です。あれもアルタード・ステイツの典型的な現象の1つでしょうね。でも、あの映画でこの言葉は有名になったんだけれど、異様なものだというイメージも拡がってしまった。
松岡◎・・・ぼくはアルタード.ステイツというのは、さっき「差し掛かる」と言ったけれども、ポゼッションになったり、完全なトランス状態ももちろん含まれるんでしょうが、どうもその直前の状態がアルタード.ステイツだというふうにみていたんだけれども、実際にはそこまですべて含むんだね。
吉福◎:・全部含みますね。その変性意識状態に完全に入ってしまうと、白分を手離す、つまり明け渡す瞬間がやってくる。おこってくるプロセスに自分を完全に明け渡す瞬間というのは、非常にドラマチックな瞬間なんですね。で、多くの人が本格的な治癒をおこすことができない理由は、そこに差し掛かったときにたじろいでしまうからなんです。理性によるコントロールを外すことに対する抵抗感から、たじろいで、後退りする。後退りしますと、治癒や成長につながることがおこりにくくなってしまうんですよ。
松岡◎・.・例えば、とくにいまの人たちはそういうところに入るのを恐がるというか、たじろぎますね。そのためにどうしているかというと、映画とか小説とかゲームとか、つまり遊びですね、そういうものの助けを借りる。本来アルタード,ステイツというものは自分の意識と身体の中でおこさなけれぱいけないことなんだけれども、ある意味ではコミュニケーションとか、それから娯楽とか、そういった中で擬似的にアルタード.ステイツを体験するという文化が、いま非常に蔓延しているわけですね。別にそれが悪いことだとぱ思わないけれども。
しかし実際に、映画を見ると泣けるとか、ゲームをやると夢中になって白分が乗り出してやってしまうとかという体験は、時間がきっちりと限られているわけです。スイッチが入ってさあ始まりました、スイッチを切れば終わりですという安全装置がはたらいている。いわば擬似アルタード.ステイツという文化的保護装置化されていると思うのね。シンちゃんが言っているのは、それでは本当の治癒にはならないということですね。実際に一人でそういうところに立ち向かわなければ意味がない。
吉福◎・・・全くそうだと思うんです。セイゴオさんが言ったように、視覚とかを使った文化メディアというものは、疑似アルタード・ステイツをつくるものですね。
松岡◎・・・これから、ますます流行ってくるね。
吉福◎・・・流行ってきますね。ぼく自身も、そういう文化を否定しているわけではないし、ある意味で非常にいい面もあるとも思うんですね。なぜかというと、それまでアルタード・ステイツに入って実感していた世界を、ビジュアルに再現して見せることができるようになる。さらに、それを視覚だけにとどめず、聴覚、嗅覚、触覚など、五感全体にわたって、アルタード・ステイツで多くの入が体験してきた共通の要素を取り出してきて、意識的に対象化してみることができると思うからです。それは使い方次第では非常におもしろいものですけど、セイゴオさんがおっしゃったように、白分を安全な場所に置いたところでやれるという、ただの真似事だけに終わってしまう可能性もあるわけです。