恋空(映画)、オレンジデイズ(tvドラマ)をみました。

映画「君に届け」が面白かったので、三浦早馬主演の恋空を鑑賞しました。しかし、うむ、全く面白くありませんでした。まだの方にはお薦めしません。どこが酷いのか説明しようとしましたが、wikipediaの「作品の評価」を見ていただければ充分でしょう。映画ではありませんが、小説「恋空」の読者レビュー星一つも十分にこの作品の評価を顕していると思われます。DVDも同じく読者レビュー星一つが正確に表しています。日本人のコモンセンスは十分に正常だと安心してしまいました。

悪い作品をみてからしばらくは具合も悪くしていましたので、以前から気になっていたオレンジデイズを鑑賞。

これはよかったなあ。英語字幕がついていたので、2005年9月19日から11月28日まで、ハワイの地上波放送局KIKU-TVで、英語字幕付放送されたものの録画だったと思われます。英語と手話をついでに勉強した感じがしてちょっとしたお得感も味わえたかな。この作品がいかにすぐれていたかは、アマゾンのレビゥーが正確に表していると思われます。元気もらいました。最終話は二回見ました。ドラマはハッピーエンドが必須ですね。最後に泣くドラマは止めて欲しいです。ハッピーエンドは脚本家の義務だと思います、うむ。

追記:

息子が1週間ほど休暇をとって遊びにきました。その間、毎日のようにこのテレビドラマを一緒に鑑賞。こちらが鑑賞を薦めたのですが、息子もはまったもよう。ドラマの内容についてはお互いに分からないところは、質問しあいましたが、年の功でやはりこちらから教えた方が多かったかな。

ドラマのハッピーエンドは評価するとしても、萩尾沙絵(柴咲コウ)の気性からして、結城櫂 ( 妻夫木聡)の前途は多難と言わざるを得ません。結城櫂に限らず、結婚して添い遂げるというのは非常に難しいことですね。

とはいえ、難しいのが人生といえばそうなのかもしれず、その難しさをなんとかこなしていくのが人間の腕の見せ所なのかもしれません。

そういった人生は別にしても、ドラマはなんど見てもよかったな。今日も、ながらで見ていました。ラストシーンなんかは10回ぐらい見たんじゃないかと思います。たしかに萩尾沙絵(柴咲コウ)の気性は激しいものがありますが、その動機というか背景には、心細さとか、繊細さがあるわけで、そういった意味では。女性心理を知る上でも本当に勉強になったドラマでもあります。

妻夫木聡つながりで、この後にスローダンスクワイエットルームにようこそを鑑賞するも、やはりオレンジデイズにはかなわないかな。

「憑依」という観点は、世間にはもっと必要なのかも知れないなあ

ミッション: 8ミニッツ(allcinema,キネマ旬報,AllRovi,IMDb)があまりにも印象的だったので、会う人ごとに話題にしていたら、「マルコヴィッチの穴(allcinema,キネマ旬報,AllRovi,IMDb)のようなものですね」などと言う人がいた。早速マルコヴィッチの穴を鑑賞してみたら、その通りだった。

ミッション: 8ミニッツマルコヴィッチの穴はいずれも憑依がテーマの映画である。

売れない人形師が主人公の一人なのだが、まさに人形に憑依する職業だ。かれは、マルコヴィッチの操作に堪能であり、いつのまにかマルコヴィッチ専従の乗り手となってしまう。乗り移られたマルコヴィッチは売れっ子人形師として成功する。

マルコヴィッチに女性が憑依して、女性と交わるというシーンもある。女性と女性の間に子供ができ、マルコヴィッチの遺伝子をもつ乗り物として次世代に憑依体が引き継がれる。

憑依されていることに気が付いたマルコヴィッチは、他人と同様にマルコヴィッチ(自分自身)に憑依してみる。すると、世の中の人全員が自分の分身になってしまった。

ここは、当ブログで話題にしたの遍在転生観を参照いただきたい。すべては自分というのもあながち間違いではないということになる。

死を経て、憑依するのが輪廻。同じ生にて意識が移るのが憑依ということが言えるかもしれない。

マルコヴィッチの穴は入り組んでなかなか解釈が難しい映画だと思うが、「憑依」という観点から見てみると非常に分かりやすい(ミッション: 8ミニッツマルコヴィッチの穴も、巷ではとくに「憑依」という見方はされていないようだが、)。

憑依がするものなのかされるものなのかも微妙だ。人形師がマルコヴィッチに憑依してなりかわるという一方で、実は人形師がマルコヴィッチに憑依されていたということもいえるわけだ。

恋愛なんかもそうだ。お互い相互依存ならぬ相互憑依といえるのではないか。お互いの心は相手のことでいっぱいになってしまうわけだから。精神病なんかも憑依という見方をすると分かりやすくなるかもしれない。精神病は病気ではないという本もある。

「マルコヴィッチの穴」に限らず、世間を語るのに「憑依」という観点がもっと必要なのかも知れないなあ。

 

工藤美代子著、日々是怪談 そして 快楽-更年期からの性を生きる

少し前に、もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら (幽ブックス)のご紹介をさせてもらったが、面白かったので同じ著者の日々是怪談を読んだ。これもやはり面白かった。絶版のためか、アマゾン中古本は、単行本、文庫本ともに3千円以上のプレミアム価格となっている。「三島の首」という三島由紀夫に関する話があるのも高値の原因になっているかもしれないが、これはわからない。

日々是怪談の中でも著者は「自分には霊感がない」といっているが、これだけあれば十分だと思う。もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったらに比べ、日々是怪談の方がストーリィとしてはおもしろい怪談集になっている。自分としては、8番目の短編「私に似た人」が興味をそそられた。

これは、自分の分身、ドッペルベンガーの話であるが、こういうことは、多分よくあることなのだろうと思う。生き霊の正体に迫る話だと思う。しかし、一番心に残った話は次の話「里帰り」である。取材で知り合ったお婆さんが、同行した若いカメラマンに興味を持ち、死後、この若いカメラマンの側に寄り添っていたという話である。老人の性についての話なのだが、この話の枕に森瑤子女史の話がでてくる。

あれはタクシーの中だった。森さんは五十歳になったばかりで、珍しく真赤なニットのスーツを着ていた。あなたと違ってね、私はもう残り時間が少ないんだから、どうでもいい男とは二人きりで食事をするのもイヤなのよ。そういって、ふうっとため息をついた。

彼女は私より十歳年上だった。しかし、残り時間が少ないと焦る気持は私にもよくわかった。

そうですよわ。なにもその男とべソドに飛び込むわけじゃなくっても、いざとなったら飛び込んでもいいと思えるくらいの男じゃなかったら、この忙しいのに時間を割いて食事なんかする必要ないですよ。

私がそう答えると、彼女はふふっと笑った。でもねぇ、セクシーな男ってなかなかいないのよ。ペッドに飛び込んでもいい男…。なぜか、自分の長い指を見ながら彼女はつぶやいた。

それから森さんは、ドキドキするような男との出逢いが、年を追うごとに少なくなっているといった.私はなに気なく、まあ、一年に一人っていうところですか?と尋ねると、えっと驚いた顔をした。あなた、一年に一人も出てくるの?私はそんなにいないわよという。

私だって、別にそんなにしょっちゅう、胸がドキドキするひとに出逢うわけではない。だが、いつも取り巻きの男性をつれて、芸能人顔負けの派手やかな装いをしている森さんだったら.恋愛のチャンスはいくらでもありそうに見えた。

年齢のせいかもしれないわと、森さんは妙に納得した調子でいった。密かに誰かに恋をしていることはあるけれど、ベッドに飛び込むこととは別なのだと説明してくれた。

残念ながら、今まで、私はその意味があまりよく理解できなかった.だが、ようやく最近、少しわかりかけている。

つまり、上田のおばあちゃんが最後に見せたあの表情は、恋愛なんて漠然としたものではなくて、はっきりと性欲といえるものだったのではないだろうか。このごろになってそう思う。

以上の箇所が妙に心に残った。

同じ年代の女性と食事をすることはよくあるのだが、「どうでもいい男が」食事をするには控えめにしなきゃいけないなぁと決意した次第でもあります。

そういうこともあって快楽―更年期からの性を生きるを続けて読みました。予想通り、森瑤子女史との話が書かれており、「怪談」よりも詳細であった。更年期からの性については非常にまじめな問題提起をしてもらったと思う。これは私だけには限らないようで、興味のある方はアマゾンのカスタマーレビューを読んでいただきたい。みな、結構まじめだなと思う。

ということで、私としては、本の終わりのまとめあたり(270頁)にでてくるイキのいい友人英美子さんの話を紹介しておこう。

・・・だが、しかし、それは間違っているというのが恵美子さんの意見である。

更年期の性は奥が深いのよ。あなたみたいに簡単にリタイアしちゃ・たらつまんないじゃない。この先に.まだ何が待っているかわからないのよ」

更年期世代の女性は.”ニユーヨーク”を目指すべし

恵美子さんは、出来の悪い生徒に、授業でもするように更年期の性の豊かさを語ってくれる。

「たとえばさ、十代や二十代の若い頃って、もうアフリカ大陸みたいなものよ。いたるところが熱いのよ。唇から耳たぶ、乳首やクリトリスはもちろん、身体のすべてが感じたでしょ。まあ、言目葉は悪いけど、歩く性器みたいなものよ。だから、今の若い娘たちが書いている小説とか読んでも、ただもうやればいいって感じ。ところが三十代になると東南アジアくらいにはなるわね。全身がビピビ。てわけじゃないけど、とにかく、まだ各地に熱帯ありっていうところ。

相手の男によって感じる部分が違ったりするけども、よい相手に巡り合いさえすれば、三十代は一番性的には燭熟する年代かもしれない。

そして四十代になると、徴妙に変化するのよね。自分の体型の衰えを自覚するわげ。もちろん、エネルギーの枯渇もあるわよ。その半面、生活には余裕が出てくるから、セックスも雰囲気が大切になってくる。その意味では四十代はヨーロッパじゃないかしら。文化の香りが高くて成熟した大人の男と女の関係。ただ往復運動をすればいいっていう野蛮さはないかわりに、ちょっとパワーが落ちるのも確かね。だけどまだまだ美しくて、長い年月の歴史によって女っぷりかあがるのが四十代よ。ちょうどヨーロッパの落ち着いた古都みたいに。

そして、さて五十代なんだけど、ここでシベリアへ行くかそれとニューヨークへ行くか、あなたならどうする?」

そんなことを聞かれても返答に困る。シベリアというのは、いかにも寒々しい。できれば行きたくないと思う。でも、それが五十代の現実なら仕方がない。

「そうよ。残念ながらシベリアへ行った女は山ほどいるわよ。触ったら凍りそうな女になんて男だって手を出さないわよ。足を踏み入れないわよ。でもね、実は私たち五十代の女性はニヨークになるチャンスだってあるのよ。あの街を知っているでしょ?そりゃあ建物ば古い

わ。塵も舞っているしホームレスもいるわよ。でも、東京とは違うのよ。何が違うと思う?東京はこの前の戦争で焼け野原となって、そのあとにただ無計画にピルが立ち並んだ。はっきりいって美しい街じゃないわ。でも、ニューヨーグは五番街なんかの摩天楼を見ていると惚れ惚れするわ。ビルの一つ一つはもう老朽化しているのよ。だけどね手入れがいいのよ。そして住んでる入たちもニューヨーカーであることに誇りを持っている。毅然としているわ。だから古い建物だって、いまだに美的に鑑賞に耐えられるってわけよ。

私たち更年期世代の女姓たちって、あのニューヨーグが持っている知恵や誇り、賢さ、そして悲しいけれど年月を経たための醜さや脆さも全部餅せ持っているんじゃないかしら。私はシベリア送りはごめんだわ。いつまでもエキサイティングなニューヨーグの中心.できればマンハッタンに陣取っていたいわねぇ」

元気な恵美子さんと食事はできそうもないがエールは送ってあげたいところではあります。

 

地上最強の商人

地上最強の商人読みました。図書館で立ち読みしてたら面白そうなので借りたのです。アラビア商人の成功話で、途中まで面白く読んでいたのですが(筋もそれなりによかった)途中で、あれあれと思い始め、半ば過ぎには、いわゆる「成功のハウツー」本だと分かったときには、色あせてしまいました。

ごていねいに、途中からは日記みたいな作りになっており、毎日日記をつけると”必ず成功する”ような体裁になっていました。白けたかな。いわゆる、マーフィーとかナポレオン某の成功メソッド本だったんですね。

アマゾンにリンクを貼ろうと思って本の紹介を読んでびっくり、1万円以上の定価でした。ありがたいようなそうでないような不思議な気持ちになりました。でも、やはり高すぎですね。

著者「オグ・マンディーノ(OG MANDINO)氏は、成功本で有名で、世界20カ国で翻訳され総販売数は2500万部を超えると紹介されています。購入した人の内どのぐらいの人が成功したのでしょうか、興味深いものがあります。

このような成功本は、実は読めば読むほど成功が難しくなると解いた本もあります。超意識 あなたの願いを叶える力 (坂本 政道著)です。成功本を何冊か読んだ人にはお薦めです。求不得苦から救われるかもしれない。

近頃、本屋さんでスピリチュアルの棚を見ると、「引き寄せ」本がかなり見られます。願望を引き寄せて幸せになる方法とかの本ですが、このような願望成就系も、あまり読み過ぎると求不得苦に陥ってしまいがちです。

だいたい、成功てなんでしょう。失敗ってなんでしょう。成功することが幸せなのか、失敗して幸せとかはありえないのか、そこら辺もよく考えてもらいたいところですね。失敗するために生まれてきたという人がいるかもしれない。そうだとすると、その人にとって成功するのはノーサンキューということになります。

先ほど、近所の郵便局にいったら、臓器移植ドナー登録の申請書がおいてましたが、臓器を移植して長生きして幸せなのか不幸せなのか、まずその辺を考えることも必要かと思います。死んで生きるということもあるし、生きて死ぬということもあるのではないでしょうか。それを一律というか、絶対的に生=幸せと固定するととんでもないことになるような気がします。富=幸せと固定するのもそうではないでしょうか。

河合隼雄と中沢新一の対談で(タイトルは忘れた)、ユダヤ人がチベットに修行にいくのだが、チベット僧は彼ら(ユダヤ人)を評して、確かに頭は切れるのだが、わかっちゃいないんだよな・・・というくだりがあって印象的だったのですが、多分それはそうなんでしょう。ユダヤといえば、金融界では別格で、世界金融の覇者ではあるのですが、最近の金融情勢を鑑みると、わかっちゃいないんじゃないかと思い始めざるを得ません。

先ほど紹介した超意識 あなたの願いを叶える力には、東北帝国大学で哲学講師を勤めたドイツ刷学者オイゲン・ヘリゲル(1884-1955)の著書、「日本の弓術 (岩波文庫)」について語られています。西洋と東洋の差がある意味、わかりやすく描かれています。日本がわからないオイゲンが最後の最後に分からせられたという内容で、薄っぺらい本なのですが、とても面白く、はまってしまったことがあります。お薦めです。

Facebookをビジネスに使う本

Facebookをビジネスに使う本を読みました。この本は、仙台市立図書館から予約して借りたもので、返却期限がきたので慌てて読んだものです。Facebookとかtwitterはまだまだ発展途上というか進化途上のもので、なかなか理解できるものではない。というか、理解を超えたところがそのおもしろさなのだから、いつまで経っても定番といえる参考書がないのが、Facebookとかtwitterの良いところなのかもしれない。

ちょっと回りくどい書き方になってしまったが、何を言いたいのかというと、

この本はあまり参考にはならなかった

ということです。

たとえば、全199頁の本書のpart2で20頁を費やして紹介している「5年で年商を15倍にした会社はフェイスブックをどう使っているのか」というと、つまりは下のリンクを見れば解るわけです。

http://winelibrary.com/

 

この会社の社長は、ジャバネット高田の高田さんのような方で、やたらと出たがりで、facebookもtwitterその他も、いたるところに出ています。年商は上がると思いますが、それがfacebookを活用した結果かどうかはふーむ・・・、というところでしょう。

この本がどれほどつまらないかは、この本のカスタマーレビューで星一つ(低評価)のものを見ていただけたら充分でしょう。

facebookを知りたい方は、この本を読むよりも、著者名をgoogleした方がためになるかもしれない。少なくとも、この本よりは参考になると思います。

ということで、最後にこの本の198頁に書かれていることをこの本に捧げておきましょう。

口八丁手八丁、商品がしょぼいのに売り方だけ長けている人が儲かる時代はもう終わった。ソーシャルメディアの世界では、嘘やまがいものや偽物はすべて白日の下にさらされ、実態がばれ、淘汰される。代わりに、人が求める良い商品をもち、まじめに仕事をしてきたあなたのような人にスポットが当たる。

もう本物しか生き残れない時代になったのだ。

まずは、その時代が来る前にこの本を図書館に返却しておきましょう。