天国と地獄―アラン・カルデックの「霊との対話」

天国と地獄―アラン・カルデックの「霊との対話」読みました。1800年代の書物なので、わかりにくい箇所もあるこのだが、総じてわかりやすい書物でした。164-168頁、自殺者との対話が説得力があったな、以下にご紹介します。

第四章自殺した入の霊
公衆浴場で自殺した身元不明の男性
一八五八年四月七日、夜七時ごろ、こざっぱりした服装の五十代の男性が、パリの、ある公衆浴場にやってきた。サ-ヴィス係の少年は、浴室に入ったその男性が、いつまでたっても自分を呼ばないので、不審に思って浴室をのぞいてみた。そして、そこで、見るも無残な光景を目撃したのである。その男は、剃刀で喉を掻き切っており、浴室中に血が飛び散っていた。身元の確認ができなかったため、遺体は死体公示所に運ばれた。
死後六日たってから、パリ霊実在主義協会において、この男性の霊を招霊したところ、次のような問答がなされた。
-招霊します;::。
霊媒の指導霊からのメッセ-ジ:「ちょっと待ってください。いまそこに来ていますから」
-いま、あなたはどこにいますか?
「分かりません……。ああ、私がいまどこにいるのか教えてください」
-あなたは、いま、霊実在論を研究している人々、あなたを好意的に迎えようとしている人々のあいだにいます。
「私はまだ生きているのですか……。棺桶の中で窒息しそうです」
彼の魂は、肉体から離れたとはいえ、いまだに混乱したままである。地上で生きていたときの感覚が強くて、自分が死んだとは思えないのである。
-ここに来るように、誰かに勧められたのですか?
「何か、ほっとしたことを覚えています」
-どうして白殺などしたのですか?
「では、私は死んでいるのですか……。いや、そんなことはない……。まだ、体の中にいますから……。私がどれほど苦しいが、あなたがたには分からないでしょう。ああ、息が詰まる!誰か、優しくとどめを刺してくれないだろうか?」
-どうして身元を確認できるようなものを何も残さなかったのですか?
「私は、みなに見放されたからです。苦しみから逃れようとしたのに、これでは、まるで拷問です」
-いまでも身元を知られるのはいやですか?
「ええ。どうか、血が噴き出している傷口に、赤く焼けた鉄を押しつけるようなまねはしないでください」
-お名前、お年、職業、住所を教えていただけませんか?
「いやです! どれも教えたくない」
-家族はおありでしたか?奥さんは?子供は?
「私は、みなから見放されたのです。もう誰も愛してくれません」
-どうして、そんなことになったのですか?
「ああ、どれくらい多くの人が私のようになっていることだろう……。家族の誰からも愛きれなくなってしまった……、もう誰にも愛きれないんだ-・」
-いよいよ白殺をしようとしたとき、ためらいはなかったのですか?
「とにかく死にたかったのです……。疲れ果てていたので、休息が欲しかった」
-「将来のことを考えて思いとどまる」という可能性はなかったのですか?
「私には、将来は、もはやありませんでした。希望をすっかリ失っていたのです。希望がなければ、将来のことなど考えられません」
-生命が失われる瞬間は、どんな感じがしましたか?
「よく分かりまぜん。私が感じたのは……。だいたい、私の生命はまだ失われていません……。私の魂は、まだ体につながっています。ああ、蛆虫が私の体を食っているのが感じられる-」
-死が完了したとき、どんな感じがしましたか?
「死は完了しているのですか?」
-命が消えていくときは、苦しかったですか?
「その後ほどは苦しくなかった。そのとき苦しんでいたのは体だけだったから」
-(聖ルイの霊に対して)この霊は、「死の瞬間には、その後ほどは苦しくなかった」と言っていますが、これはどういうことですか?
「死の瞬間に、霊が、その生の重荷がら解放きれつつあったのです。そういう場合には、解放の喜びが死の苦しみにまさることもあります」
-自殺した人の場合、常にそうなるのですか?
「必ずしもそうではありません。自殺した人の霊は、肉体が完全に死ぬまでは、肉体に結びつけられたままです。それに対して、自然死は生命からの解放です。自殺は生命を破壊することなのです」
-意志とは無関係に、事故で亡くなった場合でも、同じなのですか?
「いいえ・.・…。あなたは白殺をどう考えているのですか?霊は、自分のやったことに対して責任を取らざれるのですよ」
死んで間もない人が、自分が死んでいるのかどうか分からない状態になるということは、実に頻繁に観察される。特に、自分の魂を肉体のレヴェル以上に向上させなかった人の場合には顕著である。
この現象は、一見、奇妙に思われるが、ごく自然に説明できる。
初めて夢遊症に陥った人に、眠っているかどうか尋ねた場合、必ず「眠っていない」と答えるはずである。この答えは極めて論理的なのだ。非は、不適切な言葉を使って質問した側にある。
「眠る」という言葉は、一般的な使い方では、あらゆる感覚器官が休息することを意味している。ところが、夢遊症者は、考えられるし、見られるし、感じ取ることもできるのである。したがって、自分が眠っているとは思わないし、実際、言葉の普通の意味においては眠っていないのである。だから、彼は「眠っていない」と答えるのである。
これは、死んだばかりの人間についても言える。彼にとって、死とは、すべての消減を意味していた。ところが、夢遊症者と同じく、彼は、見ることも、感じることも、話すこともできるのである。したがって、彼にとっては、それは死を意味していない。だから「死んでいない」と言うわけである。
それは、彼が、この新たな状態について、しっかり理解するまで続くだろう。
この状態は、いずれにしても、つらいものである。なぜなら、それは不完全な状態であるために、霊をある種の不安定な状態に投げ込むからである。
右の例では、蛆虫が体を食っている感覚があるだけに、苦痛はより激しいものとなっている。
さらに、その状態は、彼が命を縮めた年数分だけ続くことになるので、いっそう、つらいものとなるだろう。
こうした状態は、白殺者において一般的に見られるものであるにせよ、常にそうであるとは限らない。特に、苦しみの強度と期間は、白殺者の犯した過ちの大きさに左右される。
また、蛆虫の感覚や、体が腐敗していく感覚も、白殺者特有のものであるとは言えない。それは、精神的に生きず、ひたすら物質的な享楽を求めて生きた人間が死んだときに、よく見られるものである。
要するに、罰せられない過ちはないということなのである。しかし、罰の与え方に、画一的で普遍的な法則はない。

蛆虫などの感触は、土葬が前提となっている。寿命(自然死)と自殺した日、すなわち寿命を縮めた分だけ苦しむというのはこの本以外では読んだ覚えはない。夢遊病者の例えはユニークかつわかりやすかった。

水嶋ヒロ KAGEROU 評判はどうか?

不自然なデビューには疑問がないわけではなかった水嶋ヒロ、KAGEROU

発売の翌日の今日、アマゾンカスタマーレヴューは544ある。内訳は544レビュー/星5つ:(171)/星4つ:(22) /星3つ:(37)/星2つ:(55)/星1つ:(259)。・・・。

結果については初日でこれだから、大変だ。

この本が、億以上のキャッシュを水嶋氏に稼がせることになるのだが、実にお金を稼ぐのは大変なことだとおもう。私がこの本を購入することはおそらくないだろうが、水島ヒロ氏には重責に負けないでがんばってもらいたい。

ちなみに、ブログを書いている間、カスタマーレヴューを数分おきに確認していたのだが、数字が短期間に変動している。10分後の現在は538レビュー/星5つ:(164)/星4つ: (23)星3つ: (37)星2つ: (54)/星1つ:(260)。星がいい順に減少、星が悪い順に増加。これも不自然な変化だな・・・。

ま、がんばってもらいたい。

人生讃歌―愉しく自由に美しく、又のびやかに 美輪 明宏 , 斎藤 孝

人生讃歌―愉しく自由に美しく、又のびやかにを読みました。期待した割にはおもしろくなかったな。交換日記のようなつくりで、対論なのか対談なのかどうにも中途半端だ。対談をしたのだが、文字にするとおもしろくないので、若干手を加えて、対論にしたように思える。その結果、対談の臨場感もなければ、討論の緊張感もなく、どうにもおもしろくなかった。

とはいえ、気に入った箇所はあるので、ご紹介。ことばの使い方といおうか、美輪明宏氏が差別用語の問題点を指摘した箇所だ。

(p212-213)・・・ほんとうに狩らなければいけない言葉は、たとえば「いじめ」や「万引き」という言葉です。「こういう言葉を使いなさんな」と言っているんです。
「万引き」と言ったら、「たかが万引きぐらい」といったように、まるで単なる悪戯のようなニュアンスがあって、「許してもいいんじゃないか」という感覚があるんです。実際は、「万引き」と言えば、「窃盗」なんです。だから「泥棒」と言えばいいんです。
「あいつ万引きしたんだよ」と「あいつ泥棒なんだよ」と言うのとでは、響きもニュアンスも全然違うんですよ。
「泥棒」と言われたらいやだから止めるんです。誰でも「泥棒」とか「犯罪人」と言われたくない。ところか「万引きやったんだよ」と言われても、「あそう」ぐらいですんでしまう。やっていることは本屋を一軒潰すぐらいの犯罪なんだから、やってはいけないことなんです。
だから、マスコミが「万引きという言葉を使いません」と、「泥棒」や「窃盗」という言葉だけに統一すれぱ、世の中から万引きがなくなるんですよ。
「いじめ」も同じなんです。「いじめをなくすにはどうしたらいいでしょう」という質問をよく受けます。それには、いつも「いじめという言葉をなくすことです」と答えています。
「いじめ」の方法もいろいろあります。「恐喝」「脅迫」「暴力行為」。こういうことは犯罪以外の何ものでもない。だから、「いじめ」などと言わずに、「恐喝」「脅迫」「暴行」という言葉を使えばいいんです。
それを「いじめ」という言葉を使ったら、「子どものいじめに大人なんかを挟むことはない」となるんです。でも本当は脅したら「脅迫」で、お金を脅しとったら「恐喝」、どちらも立派な犯罪ですよ。それを「いじめぐらい・・・・・・」ということがあるから、見逃したりするんです。だから「いじめ」という言葉を使わないことです。
犯罪を軽いと錯覚を起こさせるような、すり替える言葉がいっぱいあります。「戦争」という言葉もそうです。「戦争」と言ったら「大量殺人をやってもいい」という正当化するニュアンスがあるじゃないですか。だから都市も、人の持ち物も全部破壊し尽くしても、「戦争だから、仕方ない」ということになる
しかし、個人がそんなごとをやったらとうなるのかと言うんですよ。「大量破壊」、「大量殺人」なんです。

そもそも差別用語がよくないよね。「おし」、「つんぼ」、「きちがい」などだめで、「びっこ」なんかもだめ。言い換えて何が変わるのか、、いつも思うことです。

ウィキリークスが本当に暴き出すもの #3

まずは日経新聞の記事だ。

ウィキリークス活動影響も 創設者を逮捕、狭まる包囲網
ビザは支払いを停止
2010/12/8 0:58
【ロンドン=上杉素直】内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」創設者の逮捕はその活動に大きな影響を与えそうだ。同サイトはロンドンを拠点に情報発信を継続すると表明している。しかし、米カード大手ビザは7日、同サイトへのあらゆる資金支払いを一時停止することを発表。サイト運営を支えるオンライン寄付の妨げになるのは確実で、同サイトへの“包囲網”は狭まりつつある。
「ウィキリークス」創設者のアサンジ容疑者が英国警察に逮捕された(テレビ東京)
AP通信によると、アサンジ容疑者は7日、移送されたロンドン市内の裁判所でスウェーデンへの送還に同意するかどうか問われ、拒否すると語った。英国司法当局は拘留期限の今月14日までにスウェーデンへ引き渡すかどうか決めるとみられる。
ウィキリークスで政府機密が大量に暴かれた米国では、サーバーの貸し出しを取りやめたり、寄付口座を閉鎖するなどの動きが相次いでいる。欧州でも6日にはスイス郵政公社の金融部門がアサンジ容疑者の口座を閉鎖したと発表した。こうした流れが、業務と無関係の容疑とはいえ創設者逮捕でさらに勢いづくとの見方がある。
一方、アサンジ容疑者はロンドン警察署に出頭する前に母国の全国紙オーストラリアン(8日付電子版)に手記を寄稿した。この中で「イラクやアフガニスタンでの戦争を巡る厳しい真実を暴露した」として、「ウィキリークスはメディアとして政府を正直にすることに貢献している」などと主張。「すべての政府に影響を与えてきたが、個人は誰一人傷つけてはいない」とも強調した。

アサンジ氏が英国警察に逮捕されたことに関連して、ウィキリークスの今後に悲観的な記事なのだが、実際はどうなのだろうか。今、問われているのはwikileaksの政治力だ。

代表のアサンジ氏が、生命の危機を訴えて、その後逮捕される。今後は英国を中心に活動するともいっている。逮捕とは、アサンジ氏が英国警察に守られているとも言えるわけで、実際はそうなのだろう。英国の機密漏洩もあるわけだから、その辺の材料も含めて話し合いがもたれるわけだ。英国にとっては原水爆をも超えるであろう外交上の切り札をもてる絶好の機会が到来したともいえる。

EC、アラブでもなく、ラテン諸国でもなく、中国でもなく英国というところが、ピンポイントであるかもしれないな。当面の敵、アメリカにとっても、微妙な立ち位置にあるともいえる。

いずれにせよ、wikileaksの政治力がいかほどのものかが表明されることになる。

ウィキリークスが本当に暴き出すもの #2

今日の日本経済新聞にでたウィキリークス関連の記事だ。

ウィキリークス攻防激化 各国が包囲網、民間も呼応
サイト側は移転や増設で対抗
2010/12/7 2:14
大量の米外交公電を公表した告発サイト「ウィキリークス」に対する包囲網が強まってきた。米国では同サイトへのサーバーの貸し出しを取りやめたり、寄付金口座を閉鎖するなどの動きが相次ぎ、大規模なサイバー攻撃も発生した。一方、同サイトの支持者らは同じ内容を掲載した別サイトを続々立ち上げている。告発サイトの是非を巡る議論が尽くされる前に、その存亡をかけた情報戦が激しさを増している。
ウィキリークスが米国の外交公電の一部を公開したのは11月28日。その直前から、サイトに対する大規模なサイバー攻撃が始まった。多数のコンピューターを動かし標的のサイトに一斉にアクセスする「DoS」と呼ばれる攻撃で、一部のネット利用者はサイトの閲覧が一時できない状態になった。当初は愛国主義的な米ハッカーが中心だったようだが、その後、参加者が内外に広がった。
内部告発サイト「ウィキリークス」を巡る主な動き
2006年
オーストラリア国籍のアサンジ氏が「ウィキリークス」を設立
2009年
多国籍企業がコートジボワールで有毒物質を不法投棄したとする内部資料を公表
2010年4月
米軍によるイラク民間人の誤射殺害映像を公開
7月
アフガニスタンでの米軍事作戦に関する機密文書7万点以上を公表
10月
イラク戦争関連の米軍機密文書約40万点を公開
11月
米国の在外公館が送った外交公電約25万通を入手し一部を公開
国際刑事警察機構(ICPO)が性犯罪の容疑でアサンジ氏を国際指名手配
12月
米アマゾンがウィキリークスへのサーバー貸し出しを中止したことが判明
米電子決済サービス会社、ペイパルがウィキリークスへの寄付金口座を閉鎖
■公式サイトはスイスへ
ネット上の「住所」を管理する米国内の企業は、他の顧客のサイトが影響を受けるのを避けるため、ウィキリークスの住所管理を中止。公式サイトはスイスへの“引っ越し”を余儀なくされた。
米政府は「世界の安全保障への攻撃」(クリントン国務長官)、「深刻な犯罪」(ホルダー司法長官)と非難。流出源やウィキリークス関係者を対象に捜査を始めた。
政府の非難に呼応するように米アマゾン・ドット・コムは、ウィキリークスに対するサーバー機能の貸し出しサービスを中止した。サーバーはサイトの運営に不可欠な高性能コンピューター。アマゾンは「顧客は自分の所有権が明確なデータのみ貸しサーバーに預けることができる」と、利用規約に違反している可能性を理由に挙げている。
さらに、同サイトへの寄付金口座を運営していたネット送金サービスの米ペイパルも、利用規約違反を理由に口座を凍結した。欧州や豪州でもアサンジ氏を罪に問う動きが広がっている。
■数百の複製サイト?
ウィキリークスはスイスとアイスランドを本拠地とする企業の口座に寄付金管理場所を移したもよう。サイトのネット上の住所もスイスだけでなく複数の欧州国に分散している。米政府はスイス政府に対し、同サイトや創設者のジュリアン・アサンジ氏は犯罪者だとしてサイト運営や資金管理上の保護をしないよう要請しているもようだ。
だがサイバー攻撃後、世界中のウィキリークス支持者はサイトの内容をそっくりそのまま見られるミラー(鏡)サイトを新規に立ち上げた。その数は数百に上るもよう。不正などを暴くためネット上の匿名性を重視するグループは、ウィキリークスを攻撃する政府や企業に対するサイバー攻撃を呼びかけている。
上記掲載の冒頭部分に”当初は愛国主義的な米ハッカーが中心だったようだが、その後、参加者が内外に広がった。”との記述があるが、ここに日本経済新聞の思慮が働いている。実際には最初からアメリカの攻撃であるのは明白だ。このように情報というのは編集されてしまうのである。”愛国主義的な米ハッカー”もまんざらいないわけでもないだろうが、閲覧を長時間不可能にするほどの力はない。こういった、微妙な、嘘ではない嘘が巧妙に記事の中に紛れ込まさせられるのが「編集」である。嘘ではない嘘で塗り固められた嘘で情報操作がされている。
いずれにせよ、現在サイバー空間では、息もつかせぬ攻防がくり広げられているわけで、また、元々創設者のジュリアン・アサンジ氏がハッカー出身ということもあり、幾多の人が、色々な意味でこの戦いに注意しているわけである。ある意味、未来を決める戦いにもなっているかもしれない。ちょっと前に、中国政府(もしくは要人、とはなっているが、これは素直に中国政府だろう)がGoogleにサイバー攻撃を仕掛けたという記事があったが、権力というのは同じような反応をするということが判る。
ウィキリークスの本拠地が、核攻撃に具えたシェルターの中にあるということだが、当初は大げさだなと思っていたのだが、今は、”意外にそれなりの構えだったんだ”という感想になってしまった。
日本に関する機密が6000ぐらいあるとのことだが、どんな反応が見られるのか、ある意味、楽しみな今日この頃ではあります。