管直人首相はがんばっている。

ここにきて、菅直人首相を評価し始めました。彼の存在こそが、原子力発電所を日本から駆逐する大きな力になっています。

与党、野党、マスコミ、官僚・・・、敵ばかりの中にあって超然と反原発に邁進しているのは立派です。前回は、読売の後出しじゃんけんともいえる書き換え記事についてのべましたが、今回は、意味が不明な日本経済新聞の社説を掲載しておきましょう。

混乱に輪かける唐突な原発テスト表明

2011/7/7付

海江田万里経済産業相が6日、全国の原子力発電所でストレステスト(耐性調査)と呼ぶ追加的な安全検査を実施すると表明した。地震や津波に襲われたとき、原発の設備が安全基準で定めた水準に対し、どの程度の余裕があるか調べる検査だ。

福島第1原発の事故を受け、ほかの原発で安全性を念入りに確かめること自体は妥当だ。しかし、定期検査で止まった原発の再稼働をめぐり地元が厳しい判断を迫られているなか、唐突な追加検査の実施表明は混乱に拍車を掛けている。

経産相はこれまで地元自治体に再稼働の要請を続けてきた。一方で、原発事故の発生から4カ月近くたっていきなりテスト実施を持ち出した。本来なら事故直後に始めるべきテストを、なぜ、この時期に実施すると発表したのか、理解に苦しむ。

定期検査で停止中の九州電力玄海原発2、3号機では地元が再開を容認する姿勢だった。だが佐賀県知事は「テストを待って判断するのが妥当」と、結論を先送りした。地元の自治体や住民は困惑し、かえって不信感を募らせている。

このままでは54ある原発すべてが1年以内に止まり、電力不足が深刻化して経済全体に影響が及ぶ。経産相は危機回避へ全力を尽くすというが、それを乗り越えるための具体的な手立てを示さなければならない。

菅直人首相はテスト実施の理由を自ら丁寧に説明すべきだ。首相は中部電力浜岡原発について政治判断で停止を指示し、これが発端になってほかの原発の運転再開が遅れている面がある。首相は佐賀県知事との面会も先送りしているが、これではあまりに無責任ではないか。

福島第1原発の事故を受け、欧州連合(EU)は域内の原発で素早くストレステストに着手した。日本でも実施する以上、細目を早く示し、国民が信頼できる検査体制を整えることが欠かせない。国の原子力安全委員会が関与し、「ダブルチェック体制」を機能させる必要がある。

原発の新設や運転再開では、まず原子力安全・保安院が安全性を審査し、それを安全委が重ねて点検する仕組みを取っている。班目春樹委員長はストレステストで大きな弱点が見つかれば「対策を実施するまで運転をすべきではない」と述べた。

安全委は原発事故へ対応が後手に回ったことで批判を浴び、政府は原子力安全を担う組織を再編する方針だ。しかし今の事態は急を要する。ここはひとまず安全委が「原子力安全の番人」たる役目を果たさなければ、その存在意義はない。

みなさん、この社説が何を言おうとしているのか分かりますか。不思議な文章ですね。原発を早く再開しろと言いたいのだが、言えない。

国会での自民党の質問も不思議です。この社説と同じで、再開を早くしろと促そうとしているのだが、うまく言えない。

今日は九電の「やらせメール」が発覚したのが、大きな話題になっているので、大手マスコミ、与党、野党、いずれも原発再開を早くしろとはますます言えなくなってしまいました。

松本復興相の「オフレコ」恫喝に各社はどう反応したのか

2chにまとめてあったのでそれを掲載してみよう。

816:名無しさん@涙目です。(関西地方) [sage]:2011/07/04(月) 01:18:33.55 ID:gH09vvx90

松本発言の各社関連記事一覧新聞社ごとのスタンスを確認してみましょう。

読売新聞復興相「知恵出さない奴は助けない…つもりで」http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110703-OYT1T00630.htm

朝日新聞松本復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY201107030246.html毎日新聞松本復興担当相:岩手、宮城知事と会談「復興は知恵合戦」http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110704k0000m040101000c.html日経新聞松本復興相「突き放すことも」 被災地知事に相次ぎ注文http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E1E2E0EA8DE2E1E2E5E0E2E3E38297EAE2E2E2産経新聞「突き放す時は突き放す」復興相が被災地知事に注文http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110704/plc11070400030000-n1.htm共同通信知恵出さなければ助けない 復興相、被災地に厳しい注文http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070301000727.html

ちなみに読売新聞の上記のリンクはこの稿執筆時には切れており、代わりに次の記事が掲載されていた。

「コンセンサス得ろよ」復興相、3日宮城知事に

巨大地震

松本復興相と宮城県の村井嘉浩知事が3日午後に会談した際の復興相の主な発言(要旨)

(復興相が先に宮城県庁の会談会場に入室したが、村井知事が遅れて現れた)

「先にいるのが筋だろう。お迎えするのがね。分からん。俺、大臣室にいる時は立って(来客を)お迎えするよ。もう俺ずっと3月11日から5月5日に1日だけ休ませてもらったけど、ずっとこの仕事をやっているから、何でも相談には乗る。だから、しっかり政府に対して甘えるところは甘えて、こっちも突き放すところは突き放すから。そのくらいの覚悟でやってください。それぞれの市町村で(復興)構想会議とか、絵を描いていると思う。私の基本的な立場はそれぞれの町で伝統や産業や文化が違うから、それぞれの話を聞いて、我々もしっかり見ながらやる。例えば、水産関係でも、3分の1から5分の1に集約するってと言っているけど、県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと、我々何も知らんぞ。ちゃんとやれ、そういうのは。今、(村井知事が)後から入ってきたけど、お客さんが来る時は自分が入ってからお客さん呼べ。いいか、長幼の序が分かっている自衛隊なら、そんなことやるぞ。分かった?

(報道陣に)今の最後の言葉オフレコです。いいですか?いいですか?はい。書いたら、もうその社は終わりだから」

(2011年7月4日20時39分 読売新聞)

ま、いわゆる後出しじゃんけんてところかな、不自然な記事ですね。なんで7月4日の20時39分に掲載しなければならなかったのか、前の記事がいかにまずかったかということか?

各社の記事を、例のyoutube, http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTkを視聴してから読むと、鉛筆のなめ具合がわかる。まあ、原発事件で明らかにはなったところではあるが、大手マスコミはジャーナリストとしての体をなしていないのではないか、真実をありのままにどうして報道できないのか。

ちなみにテレビ局はというと、

http://www.youtube.com/watch?v=GMv4jKqWvUs

フジテレビが突出していましたね。これじゃ、原発も安全だわさ。

 

アマゾンや図書館で検索できない「逆事」河野多恵子

本日、日曜日の日本経済新聞の書評で、気になった書籍は次の二つ。

もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら (幽ブックス)

逆事(さかごと)

いずれも、この世とあの世の境界近辺の話なので、図書館にて検索するともしもノンフィクション作家がお化けに出会ったらは予約待ち15名というところです。逆事はとみると、これが検索にひっかからない。

それではと、アマゾンで検索すると、これも出てこない。グーグルで「逆時 新潮社」で検索してみて、やっと見つけました。新潮社のホームページですから、さすがありましたね。ここでisbnコード:978-4-10-307810-4(9784103078104)をつかって再度検索すると、アマゾン、図書館いずれもありました。早速予約してみると、やはりというか予約順位が一番目でした。

せっかくですから、図書館の予約画面を紹介しましょう。

他の予約順位と比べてみても、逆事(さかごと)が検索されにくくなっていることがわかりますね。いったいどうしたことなんだろうか、あのアマゾンが、あの図書館が・・・。

新聞の書評と図書館の在庫

購読している日本経済新聞の毎週日曜日には書評が載っている。面白そうな本は、市立図書館のインターネットで検索することがある。在庫があるのは半分ぐらいかな。

今週は、ウィキリークスからフェイスブック革命まで 逆パノプティコン社会の到来 (ディスカヴァー携書)刑務所図書館の人びと―ハーバードを出て司書になった男の日記の二冊が興味をひいたので早速検索したところ、「ウィキリークスから・・・」は在庫無し、しかし「刑務所図書館の人びと」はなんと榴岡、宮城野、泉の図書館の三カ所に在庫があった。これは珍しい。

予約は、順番待ちとなり10番目なのだが、なんといっても在庫は豊富。じきに借りれることになりそうだ。

ちなみに、新聞の書評を再度眺めてみると、「知の広場」(ネット時代の図書館の役割探る)という本をみつけたので、これを市立図書館で検索してみると、やはり複数(宮城野、市立)の在庫があった。これも現在はすべて貸し出し中となっていた。

「いつもの空を飛びまわり」読みました。

幽体離脱をテーマにした小説を探して手にしたのがこれ。「いつもの空を飛びまわり」です。本棚の背表紙で、「空を飛ぶ」ようなタイトルをさがして見つけました。面白かったな。

アマゾンの商品説明には、

12歳になる少女エマは、外科医の父親と、英語教師の母親のもとに生まれた。一見ノーマルで厳格そうなこの一家は、子供にとっては実に悲惨な家庭だった。母親は死んだエマの姉ジニーが忘れられず、ことあるごとにエマとひき比べる。そして父親は、毎日明け方になるとエマのベッドに忍び込み、実の娘をレイプしている。ある日、エマは父親のあえぎ声から逃れるため、心を肉体の外に飛ばす方法を覚えた。体の外の世界で、エマは死んだ姉の幽霊に出会い、彼女の死の真相についてヒントを授けられる。そして…クライマックスに次ぐ、クライマックス。読むたびに勇気が出る感動のラスト。国米で絶賛された、待望のミステリー・ファンタジー。ファンタジー小説のすぐれたデビュー作に与えられる、クロフォード賞受賞。

と書かれており、まあその通りです。ミステリー仕立てで、ぐいぐいと読者を引っ張ってくれましたね。就寝前に書を広げて、翌日の昼間に読み終わりました。この筋立ては、そうですね、今のハリウッド映画です。父親が悪漢で、勧善懲悪本というところでしょうか。わかりやすいのですが、それだけです。何も解決していません。悪いものが切り捨てられて終わりです。

つまらないときは、悪者を捜してやっつければいいのかという気もします。この筋のわかりやすさが、トンキン湾事件9.11を創り上げたのかと思ってしまいます。

病気なんかでも、悪いところを切り取って終わりとするのが普通ですが、悪くなった原因を取り除くということも大事なだと思います。

とはいえ、幽体離脱の描写は予想以上にリアルでした。何らかの体験が元になっているものと思われます。ここは評価したいですね。