プラハのシュタイナー学校 増田幸弘 

プラハのシュタイナー学校を読みました。非常におもしろかったですね。

あっという間に読破、これは本に力があるということです。著者に筆の力があるのはもちろん、中身もおもしろい。

シュタイナー学校というのには興味がありましたが、なんとも評価はできませんでした。シュタイナーそのものが難しい。シュタイナー学校関連の書籍も何冊か手に取り読もうとしたときもありましたが、なんともおもしろくない。まじめな本にはおもしろくない本が多いのはなぜでしょう。先日感想を書いた治りませんように べてるの家のいま 斉藤道雄のように、なんとも評価が難しい。

シュタイナー学校に興味のある人は是非読んだ方がいいと思います。

家族が崩壊しかかったのが、チェコのシュタイナー学校に子供をふたり預けた理由だというのを読んで、家庭崩壊の原因が知りたかったのですが、なんと学校の先生を信じられなくなったんですね。著者は、教育というものに問題意識があったため、その原因がわかったのですが、そうでない普通の親はそれには気づかないまま、自分の子供たちを信じられなくなっていたのではないでしょうか。

現在の先生は、ほとんど世襲化しております。出身学校閥と世襲化で、教育の現場はゆがみまくっているのではないでしょうか。

私が学生の時、教養学部で教育学部の方と同じ講義をうける機会が多々ありましたが、そのころ、昭和40年代ですが、圧倒的に女性の数が多かったです。男性学生は、講義を受けるときには少数で、しかも後ろの席で、影が薄かったな。私も教育学部に入ったら去勢されたようになったかもしれないと思っていました。教育学部の男子学生をみてて、「こいつらまともに教えることできるのかな?」などと心配していました、実は。

だいぶ本筋からは離れた話になってしまいましたね、今回は。ご勘弁下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください