いまなお続く余震の恐怖

いやぁ、余震は怖いですね。慣れるということがない、むしろ敏感になっていく。昔なら全然怖くない程度の地震でも、怖いです。寝ても醒めても地面が揺れている感じがします。感じならいいんですが、これが実際に揺れているわけですから・・・。

そんな矢先、日本経済新聞に余震についての記事がありました。今後のために、以下に転載。

地震なお数年活発 大震災が誘発、地盤にひずみ

2011/4/23 22:12

国内観測史上最大のマグニチュード(M)9.0を記録した東日本大震災から1カ月半、大きな余震が収まらない。内陸をはじめ震源域の外でも、大きな余震が誘発されているからだ。「数年間は地震活動が活発な状態が続く」とみる専門家が多い。

M7を超える余震はこれまでに5回起きた。このうち3月11日の本震と直接関係のある余震は2つ。いずれも岩手~茨城沖の南北約500キロメートル、東西約200キロメートルの震源域にある「割れ残り」と呼ぶ未破壊領域がずれ動いて起きた。他の3つは大震災に誘発されたもので、気象庁は「広義の余震」と位置づけている。

東日本を乗せる北米プレート(岩板)が東から押し寄せる太平洋プレートの沈み込む力に耐えきれずに跳ね上がって発生したのが本震。陸と海のプレートが強くくっついた「固着域」が壊れた影響で、双方のプレートにかかる力が大きく変化した。震源域の外で本震とは別タイプの地震が誘発されやすくなっている。

大規模な余震が起こりやすい場所は4タイプある。1つは震源の両端の外側にある割れ残りだ。北側には三陸沖北部、南側には房総沖の震源域がある。いずれもM7~8級の地震が想定され、本震で解放された影響でひずみが急増し、誘発されやすくなっている。

2004年のスマトラ島沖地震(M9.1)で3カ月後に起きたM8.6の余震はこのタイプだ。スマトラ島沖では、5年後にもM7級の余震が発生している。

2つ目は震源の東側の海底で起こるタイプ。「こうした余震に備えるべきだ」。米カリフォルニア工科大学の金森博雄名誉教授は先々週、開かれた米地震学会の年次大会で発表した。震災後、太平洋プレートの浅い部分は引っ張る力が働くようになったため、海底に近いプレート内部で正断層型の地震が発生する。

東北地方の太平洋プレートはできてから1億年以上たっており、地震を起こす断層が多いという。海底で断層がずれると大きな津波が発生する可能性も危惧される。

日本海溝沿いで2006年に起きた千島沖地震では、M8.3の本震から2カ月後にM8.1の余震が起きた。「プレート境界型地震の後、古い海側プレートで起きやすい」と金森名誉教授は指摘する。

3つ目は太平洋プレートの奥深くで起こるタイプ。4月7日に宮城県沖で発生したM7.1の余震がこれで、仙台市などで大きく揺れた。

東北地方の地殻は普段は太平洋プレートに東から押されている。大震災でこの力がはずれ、宮城県・牡鹿半島の観測点が東南東へ約5メートル動くなど、東に引っ張られた。その影響で、内陸部で起きる直下型の余震が増えている。これが4つ目だ。4月11日に福島県南部の浜通りでM7.0が発生。余震によって発生したひずみが次の余震を招く形で、地震活動が活発化している。

さらに東日本以外でも、長野県北部(M6.7)や静岡県東部(M6.4)などで大震災に誘発された地震が起きた。名古屋大学の田所敬一准教授は「中部までの地殻にかかる力が大きく変わったからだ」と説明する。

こうした地震は東西方向に引っ張られて起きる正断層型で、断層の方向が大震災の震源とほぼ平行などの特徴がある。田所准教授は「地殻の弱い所に引っ張りの力が働いて誘発されているのではないか」と説明する。

都市部の直下で発生すると甚大な被害が出る。1944年の東南海地震(M7.9)の1カ月後に三河地震(M6.8)が発生。東南海地震の犠牲者を超える2300人余りの死者を出した。

余震は通常、次第に規模が小さくなって間隔も開いていく。だが巨大地震では、数カ月たってから最大余震が起きるケースは珍しくない。京都大学の遠田晋次准教授は「これまでに起きたM7級の余震では、地殻に加わる力を解放し切れていない。頻度は減っても大きな余震が来る恐れがある」と警戒を呼びかけている。

ということで、とりあえずは3-4ヶ月後にも予想される最大余震に注意しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください