宮城県仙台第二高等学校水泳部の飲み会

高校時代は宮城県仙台第二高等学校、水泳部に所属していた。先日の28日に飲み会があったので、写真を掲載します。

WikiPediaで調べてみると、水泳部の項目があり、「競泳においても昭和40年代後半に県高校総体で4年連続優勝という快挙を成し遂げた。」と記載されているが、飲み会に参集した面々はまさしく、この4年連続優勝の礎を築いたメンバーだといえる。優勝こそしなかったが、連続優勝するまでの道程を築きあげた経験はいまでも貴重な宝物となって魂(ソウル)に宿っている。貴重な経験を共有くださったはらから(同朋、アミーゴ、メンバー)と、このように引き合わせる機会を与えてくれた天には誠に感謝しています、ありがとうございます。

ちなみに、宮城県知事をされていた浅野 史郎(あさの しろう)氏は部員だったが、それほど際だった活動はされなかったらしい。というよりは、名ばかりの部員だったとの話ではあるが、詳細は不明。

こうやって改めて写真を見てみると、歳はいっているが、精悍さは変わらない。むしろ、魂(ソウル)に関しては、ますます磨かれ続けているとさえいえる・・・、と思うのだがどうだろう。

9・11の標的をつくった男  天才と差別―建築家ミノル・ヤマサキの生涯

9・11の標的をつくった男  天才と差別―建築家ミノル・ヤマサキの生涯は、9.11の標的ワールドトレーディングセンターを建築した日系アメリカ人の詳細なドキュメンタリーです。なかなかの大作でページ数も多いので熟読はできず、流し読みで終わらせました。本のタイトルが良いですね。

まさにアメリカを体現したドキュメンタリーになっていると思います。アメリカのどこを切っても、おなじような内容になるのではないでしょうか。ミノル・ヤマサキの建築スタイル、作品で中東との関連性を披露されています。若干の意味合いを持たせていますが、ミノル・ヤマサキと中東との関連が特に深いというふうに取るよりは、アメリカと中東との関連が深いというに解釈すべきだと思います。そういった意味で、ミノル・ヤマサキは現在のアメリカをそのまま体現したといえるのではないでしょうか。

エピローグにての著者の次の文章が心に残ります。

9・11が再びめぐって来る。現場では、例年のように犠牲者たちを悼む追悼式が行われる。しかし、そこには、ミノルが情熱を捧げたWTCの面影はない。貿易を通じて弱小国にもフェアに世界平和をもたらそうという目的でミノルが建て、しかしその目的とは裏腹に、弱小国を搾取して利益を吸い上げる大企業の富とグローバリズムの象徴になったWTCは、もうなかった。

あれから、でっち上げの疑惑で湾岸戦争をおこし、石油や資源を高騰化させ、詐欺まがいの金融政策でリーマンショックをおこし、いまや、ドルの垂れ流しで世界をドル漬けにしながら、それでも暴利をむさぼり続けるアメリカ。正義と公平さの主張の向こうには、常に強者のみの世界観が横たわる国。すべての富を奪い取るということはどういう事なのだろうか、壮大なパワーゲームのいく末をいま世界が経験させられようとしているのだ。

アフィリエイトについて#2

さて、提携している4つのASP、バリューコマースA8.netアフィリエイトBリンクシェア・ジャパンですが、バリューコマースのみWebサービスを提供していました。新しい物好きのわたしとしては早速このWebサービスにはまってしまったのですが、なかなか難しくてサンプルを実現するだけで精一杯でした。Webサービスの内容は、じゃらんnetのホテル検索システムです。

ということで、5月はじめから、Webサービスと格闘の末、なんとか既存の相互リンク検索エンジンのヘッドにおいて体裁を整えることができました。えー、三ヶ月かかったと言うことですね。そういうことなので、是非見てやってください。タイトルバーで、HOMEのとなりに「相互検索リンク」としてありますので、そこをクリックないしは、このリンクをクリックしてください。頭の部分であまりめだたないので、注意してみてください。

この宿泊先検索ですが、実際に検索してみると、値段の安いのにびっくりしました。実際には、いろいろな条件が絡んでくるので注意はしなければいけませんが、でも東北で千円台なんか当たり前にありますからね、時代なのか不況なのか、それには驚きました。じゃらんパワーというのもあるんでしょうね。

しかし、値段の安いビジネスホテルなんかを見ていると、東北の人気のない商店街近くの風景が浮かんできますね。さらに眼を閉じているとイメージを凝らしていると、おお、でてきました。あこがれの小林旭渡り鳥シリーズが・・・日本の誇る無国籍映画(ウエスタンスタイルの流れ者が主人公)、あのクリント・イーストウッドを輩出したマカロニ・ウエスタンの原型ともいえる・・・

  • ギターを持った渡り鳥(1959年)
  • 口笛が流れる港町(1960年)
  • 渡り鳥いつまた帰る(1960年)
  • 赤い夕日の渡り鳥(1960年)
  • 大草原の渡り鳥(1960年)
  • 波涛を越える渡り鳥(1961年)
  • 大海原を行く渡り鳥(1961年)
  • 渡り鳥北へ帰る(1962年)
  • 渡り鳥故郷へ帰る(1962年)

高速道路も安くなったことだし、どうでしょうか、暇なときに安いビジネスホテルを廻るのは。ギターがあってもいいですね。今年は暑いので、熱中症予防のために、テンガロンハットなんかも必要かも・・・。

話が脱線しましたが、アフィリエイト#2の結論です。Webサービスは、疲れますので止めた方がいいでしょう。実際に弄ってもらえばわかると思いますが、リンクを貼ってじょらんnetにいってもらえば済む話なわけで、自分で検索廻りをつくってもあまり意味ないと思います。

ということで、せっかく読んでもらっているのですが、冴えないオチですいませんでした。

経済危機のルーツ / 野口悠紀雄

経済危機のルーツ ―モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのかを読みました。おもしろかった。簡潔でわかりやすい。読んで良かったと思いました。日本のだめさかげんがよくわかりました。

著者は東大工学部を卒業して大蔵省に入った方なので、金融、特に金融工学には詳しい方なのでしょう。アメリカとイギリスが脱工業化を目指して金融立国で成功した経緯をていねいに描いています。また、アイルランドの金融立国(成功例)も勉強になりました。

そして、日本(それとドイツ)では脱工業化できなかったので凋落したとしています。

著者は最後に「謙虚さを取り戻し、優れたものに学ぶ勇気をもう一度持つこと。今の日本でもっとも求められるのは、このことだ。本書がそのための足がかりになれることを、心から願っている。」と締めています。

さて、日の丸飛行隊をご存じだろうか。以下に参考までにwikipediaからの抜粋を紹介しよう。

札幌オリンピック(1972年)の70m級(現在のノーマルヒル)ジャンプにて日本のジャンプ陣(笠谷幸生金野昭次青地清二)がメダルを独占した事に始まる。後に、冬季オリンピックやワールドカップ等で日本のジャンプ陣を日の丸飛行隊と呼ぶようになった。・・・長野オリンピック後のルール変更で再び長期低迷に入り、2002年のソルトレイクシティオリンピックでは団体5位、個人では船木のラージヒル7位が最高という成績に終わった。・・・

2006年、日本のジャンプについて現・日本ナショナルチームヘッドコーチのカリ・ユリアンティラは「フィンランドやオーストリアなどのジャンプ強国と比べて踏み切りの技術が未熟でレベルが低い。日本の技術は1990年代後半までは良かったがその後のルール変更による対応が全くできていない。しかも若い選手が全く成長していない上に主力が世界の強豪国と比べてあまりにも高齢だ・・・。

私がいいたいのは、野口悠紀雄氏はいわばカリ・ユリアンティラと同じ事をいっているのだということです。そして、日本をターゲットとした”ルール変更”については言及されていない。しかし、本当に大事なのはこの”ルール変更”なのだ。

踏み込んでいえば、日本が「謙虚さを取り戻し、優れたものに学ぶ勇気をもう一度持つて」金融立国したとしても、それはただの「詐欺」になるだけだということです。アメリカが世界の最強国であるということ、世界の強者と弱者、もしくは支配者と被支配者の座標軸がこの著書からばっさりと失われているのだ。

つまり、野口氏が「究極の錬金術」と称している、アメリカの金融立国とは、最強国だけができる国家規模の「詐欺」の別名なのだ。アメリカは、国家の凋落をくい止めるべく、なりふり構わずに、ルールを作り続けた。それが金融立国。

3兆ドルのネット負債から1000億ドル近いネットの金融収入を生みだしたのだから、「無から有を創り出している」というより、「マイナスからプラスを創り出している」わけである。「究極の錬金術」とも言えるものだ。(p221)

言い換えれば、世界第二の経済大国日本を搾取すべく放ったルール改正の切り札が金融だったのだ。日本の資金はアメリカに吸い上げられ、何十倍の利益をあたえつづけた。日本の失われた10年とか20年はアメリカを最強国にし続けた富の源泉だった。

司馬遼太郎について野口悠紀雄氏は本書の中で次のように書いている。

彼(司馬遼太郎)は東海岸の伝統的な都市であるボルティモアやシカゴの90年代の姿を見て、アメリカ経済が没落したと述べている。・・・そうではなく、アメリカの経済構造が変化していたのだ。司馬遼太郎も、そうした変化を見抜けなかったのである。

アメリカの変化は見抜けなかったとしても、日本をみごとに評価し続けていたと思うのだがどうだろうか。すくなくとも次のようなことはいわないだろう。

トーマス・フリードマンは、ニューヨーク・タイムズのコラムで、「アイルランドの教訓はきわめてシンプルだ」とし、「高校と大学の授業料をゼロにせよ。法人税制を簡素化・透明化し、税率を引下げよ。外国企業に門戸を開け。経済をオープンにせよ」などと列挙した末に、「英語を話せ」としている。

確かに、英語を話せることは、重要な要因だったのだ。21世紀型のグローバリゼーションにおいて、これは不可欠の要因だ(「イエーツの詩の原文が英語でないことを知って驚いた」と7で書いたが、英語とゲール語はきわめて異質なので、「なぜ英語でもあのように美しい韻律を保っているのだろうか?」と、いまでも不思議に思っている)。

北海道は面積がアイルランドとほぼ同じで、人口は1.5倍程度だ。だから、北海道は、政治の力に頼って公共事業を誘致することばかり考えず、アイルランドをモデルにして世界から直接投資を呼び込めば、倍の豊かさになれたとも言える。ただし、それには、英語を使えることが前提だ。「21世紀型のグローバリゼーション」実現のために英語は不可欠であり、日本はその点で大きなハンディキャップを負っていることになる。

「90年代の発展は、ヨーロッパの周辺国において実現した」と3で述べたが、これも英語力と無関係ではない。小国には自国語で大学の教科書を作るほどの人口はいないから、高等教育の教科書はどうしても英語になる。それだけでなく、日常の仕事でも英語が不可欠だ。ヨーロッパの小国では、町のタクシーの運転手でも完全な英語を話す。ドイツやフランスなどの大国の国民は、英語がそれほどうまくはない。90年代における「英語不適応大国の凋落」は、必然の現象であったのだ。
いまにも英語を公用語にしろといわンばかりの文章だが、こういったしょうもないことどうして書くのだろうか。まずは、日本人の脳を勉強してもらいたい(私のブログで”クール・ジャパン”について述べたところに詳しく書いています。参照下さい)。
と、まあ不満はたくさんあるのだが、それでも整理されてわかりやすいということはこの本のいいところではあります。実際、はじめて合点がいったことなどは多々あり、勉強になりました。

文春新書 グーグル Google 佐々木俊尚

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書を読みました。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)とともに読めば、グーグルに対する理解が深まることと思います。

第一章で、グーグルニュースに対する日本の新聞メディアの動き。

第二章、第三章は、「B&B羽田空港近隣パーキングサービス」という駐車場を経営している山崎夫妻が困難の中、Googleのサービスとの出会いと学習、コラボレーションの様をドキュメント。

第四章では、福井市内の地場メッキ工場、「三和メッキ工業」のガンコ経営者とパソコン好きの息子が利用した、Googleのサービスと中小企業のサクセスストーリィ。

第五章では、グーグル躍進の起爆となったアドワード、アドセンスについて整理されていて、勉強になりました。

第六章は、総括。

第一章は、新聞記者ならではの視点。第二章から第4章までは、実際、不況であえいでいる中小・零細企業家には読んでもらいたいところですね。第五章も整理されていたし、第六章は、実際に今後のグーグル覇権を考える材料となります。