昨年から気になり始めた、3Dプリンターやレーザーカッターなどについて、もっと知りたいと思ったからだが、この本を選んだのは正解だった。デジタル時代が切り開く新しい世界について、ざっくりながら、イメージをつかむことができたと思う。
後書きなので理屈っぽくなっているかもしれないが、内容は概ねわかりやすいと思う。本書の巻末に参考文献と参考urlが付属している。ファブラボの現状を知るには、webなどサーフィンしてみるがいいかもしれない。
参考文献
『ものづくり革命一バーソナル・ファブリケーションの夜明け』ニール・ガーシェンフェルド著、糸川洋訳、ソフトバンククリエイティブ、2006年刊
『工作機械の歴史一職人の技からオートメーションへ』L.7C,ロルト著、磯田浩訳、平凡社、1989年刊
『アルゴリズミック・デザインー建築・都市の新しい設計手法』日本建築学会編、鹿島出版会、2009年刊
『アルゴリズミック・アーキテクチャ』コスタス・テルジディス著、田中浩也監訳、荒岡紀子/重村珠穂/松jll昌平訳、彰国社、2010年刊
『設計の設計』柄沢祐輔/田中浩也/藤村龍至/ドミニク・チェン/松]11昌平著、メディア・デザイン研究所編、INAX出版、2011年刊
『FORM+CODE一デザイン/アート/建築における、かたちとコード』ケイシー・リーズ他著、久保田晃弘監訳、吉村マサテル訳、ピー・エヌ・エヌ新社、2011年刊
『Open Design Now:Why Design Cannot Remain Exclusive』Bas Van AbeしLucas Evers、Roel Klaasse∩, PeterTroxler著、Bis Pub,2011年刊
『Cooking for Geeks-料理の科学と実践レシピ』ジェフ・ポッター著、水原文訳、オライリー・ジャパン、2011年刊
『Making Things TaLk-Arduinoで作る「会話」するモノたち』Tom lgoe著、小林茂監訳、水原文訳、オライリー・ジャパン、2011年刊
『Making Things Move一動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本』Dustyn Roberts著、岩崎修監修、金井哲夫訳、オライリー・ジャパン、2012年刊
『考える「もの」たち一MITメディア・ラボが描く未来』二一ル・ガーシェンフェルド著、中俣真知子訳、毎日新聞社、2000年刊
『アーキテクチャの生態系-情報環境はいかに設計されてきたか』演野智史著、NIT出版、2008年刊
『ソーシャルデザインー社会をつくるグッドアイデア集』グリーンズ編、朝日新聞出版、2012年刊
『コミュニティデザインー人がつながるしくみをつくる』山崎亮著、学芸出版社、2011年刊
『いきるためのメディアー知覚・環境・社会の改編に向けて』渡邊淳司/藤木淳/丸谷和史/ドミニク・チェン/坂倉杏介/田中浩也著、春秋社、2010年刊
『世界を変えるデザインーものづくりには夢がある』シンシァ・スミス、槌屋詩野監訳、北村陽子訳、英治出版、2009年刊
『フユーチャーセンターをつくろう一対話をイノベーションにつなげる仕組み』野村恭彦著、プレジデント社、2012年刊
『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック-クリエイティブ・コモンズによる創造の循環』ドミニク・チェン著、フィルムアート社、2012年刊
『組立性・分解性設計一資源循環を進めるモノづくり』山際康之著、講談社.2011年刊
『世界一大きな問題のシンプルな解き方-私が貧困解決の現場で学んだこと』ポール・ポラック著、東方雅美訳、英治出版、2011年刊
参考URL
Oつくってシェアする
Ol,インストラクタブルズllnstructables
木ヘラ利用の歩行ロボから、カー・オーディオ、古い窓枠で作ったスカーフ掛け、 チーズまで、メイカーたちの作品とそのレシピの投稿サイト。いろいろなジャンルの作品コンテストが随時行われている。http://www.instructables.com/
02,制約から自由を生み出すデザインコンテスト|(UN)LIMITED DesignContest
デジタル・ファブリケーション環境を前提とした、オーブンデザインのオンライン作品 コンテストを開催している。アート性の高い、衣・食・住に関連した作品が投稿される。作品のデータや説明書をダウンロードできる。http://unlimiteddesigncontest.org/
03,シンギバース|Thingiverse
エッグスタンドから、ベアリング、工具まで、3DプリンターやCNCミリングマシンな どのデータ投稿サイト。
ビットからアトムへ。http://www.thingiverse.com/
04,グーグル3DウェアハウスlGoogle 3D Warehouse
グーグル・スケッチアップ(Google SketchUP)で作成した3Dモデルのギャラリー。住宅、国会議事堂、スタジアムなどの建築物が多数。
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/
05.ナーバスlNervous
指輪やコップなどの造形を、パラメトリック(変数的)なモデルとそれを操作するインターフェイスの組として公開し、ユーザーが白由にカスタマイズ可能にするデザ インプロジェクト。http://n-e-r-v-o-u-s.com/
06.イケア・ハッキング|IKEA HACKING
家具ストアのイケアで調達した素材でオリジナル作品をつくる、DIY愛好家のサイト。皿洗いスタンド利用のノートPCスタンド、ランプ付きのベッドの天蓋、時計 の文字盤改造など。http://www.ikeahackers.net/
07 オープンデザイン・プロジェクト|Ronen Kadusin
カドシン氏がデザインしたアルミ椅子などのデータが公開されている。ダウンロードしたデータを工場に持ち込めば、同じものを生産可能。
http://www.ronen-kadushin.com/index.php/open-design/
◎なんでもつくる!
08,「(ほぼ)なんでもつくる方法」の授業アーカイブ
受講した学生の週間レポートには、授業の詳細と授業で製作した作品が個性的に記録されている。
http://fab.cba.mit.edu/classes/MIT/863.10/prior.html
参考URL
09.ファブアカデミー
「(ほぼ)なんでもつくる方法」と同様の授業が、インターネットを介したビデオ会議を通して行われている。その様子が一部公開されている。
http://www.youtube.com/watch?v=HMoXchaFzHl
10.100ドル・ミリングマシンMantis9-1
工作機械も白分の手でつくろうというファブラボ2.0プロジェクト(MIT Machines that Meke projec)から生まれた。製作手順の群細を説明するビデオが用意されている。http://makeyourbot.wikidot.com/mantis9-1
11.ファブラジオ|FabRadio
「[ほぼ)なんでもつくる授業」から生まれた、ファブラポオリジナルのラジオキット。ファブドゥイーノを使用している。
http://fab.cba.mit.edu/classes/MIT/863.10/people/shelby.doyle/12.html
12.どこからでも工作機搦を使えるようにする。
インターネット経由でレーザーカッターを操作できるようにするプロジェクト。ニューヨークのファブラポ、AS220が開発e
http://as220.org/votm/?doing_wp_cron=1357099557.4050900936126708984375
◎世界を変えるプロジェクト
13.適正技術とは何か?
発展途上国への技術支援のあり方として、なぜ「適正技術」という考え方が生まれたのか、それはどのようなものなのか、コンパクトにまとめられている。遠藤謙さんによる解説 http://dlabjp.blogspot.jp/2010/03/blog-post.html
14.無線地域ネットワーク・プロジェクトl FabFi
インターネットなきところにインターネットを届ける直無線LANルーターとリフレクターを組みあわせた、メッシェネット方式の地域ネットワーク。 http://fabfi.fablab.af/
15.ソースマップ| SourceMap
MITのメディアラボによる、サプライチェーン可視化のオープンソース・プロジェクト。ある製品がどこの材料でできているか、材料の生産・輸送にどれくらいのCO,を排出しているか、わかりやずく表示する。 http://sourcemap.com/
◎ライセンスを考える
16,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは?
作者がコンテンツを配布するとき、利用条件を白分の考えにあわせて選択できるように考えられた、ライセンスのセット。オープンなコンテンツを促進する道具として、クリエイティブ・コモンズ(Creative Commons]プロジェクトがまとめた。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
17,オープン・コンテントとは?
デイビッド・ワイリーが創設したOpenContent.orgは、オープンなコンテントの基本要件として、再利用、改変、他の著作物との組みあわせ、再配布の4つを挙げ、「4Rフレームワーク」で表すことを提案している。
http://www.opencontent.org/definition/
18,オープン・デザインとは?
オーブンデザイン財団(Open Design Fundatlon)によって、オープンデザインの頒布条件(The Open Design Definitian)が提案されている。
http://www.opendesign.org/odd.html
19.オープンソース・ハードウェアとは?
エリク・メーラー (ウィキメディア創設音)らによる「オープンソース・ハードウェア(Open Source Hardware:OSHW)」の定義と、それをめぐる議論。現在は、 「すべての人が、製造・改変改造・配布・使用できるように、設計が一般に公開される有形の実体[機械や装備などの製造物]」と定義されている。
http://freedomdefined.org/OSHW
20.ファブコモンズとは?
ファブラボ・ジャパンの法律・弁護士グループ、ファブコモンズ(Fab Commans)は、ものの派生・継承・連鎖を生み出すライセンスとして、「改変」をうながず「ファブコモンズ(Fab Commons」を検討している。議論が重ねられているが,水野祐氏による「Design, Afchitecture and Law」での資料が参考になる。
◎ファブラボを知る
21.ファブラポ・ジャパン
日本でファブラボに関心をもつ人々の有志ネットワーク.ウェブサイトには、各ファブラボやファブラボ関連のプロジェクトへのリンクがまとめられている。
http://fablabjapan.org/
22.ファブラボ鎌倉
JR鎌倉駅から徒歩5分の場所にある蔵を利用したファブラボ。伝統工芸との融合、オープンソース・デザイン、まちとともにあるものづくりを軸に、新しいコミュニティづくりをしている。 http://fablabkamakura.net/
23.ファブラポつくば
筑波大学の近くに開設されたファブラポ宙オーブンゾース・ハードウェアを主軸に
活動し、日曜日にはカフェとしても営業している。 http://www.fpga-cafe.com/
24.ファブカフェ(渋谷)
渋谷の道玄坂上にある、レーザーカッターを備えたカフェ。コワーキング・スペースとしても使用できる。クリエイターによるワークショップも頻繁に開催されている。
http://www.fabcafe.com/
◎世界のファブラポ
25.国際7アブラポ協会 llnternatianal FabLab Association
2011年に発足したファブラボの協会。躍挙で選ばれる6人の代表が中心となり、各国の情報を交換し、コラボレーションを促造する。田中浩也は代表のひとり。
http://fablabinternational.org/
26.ファブセントラルlFabCentral
MITビット・アトムズ・センターのデジタル・ファブリケーション設備と、同センターが迎営しているファブラポ解説のサイト。
http://fab.cba.mit.edu/
27.ファブフォークlFab Folk
ファブラボ利用者のコミュニティサイト。アカウントを取得ずると、プログ、ウィキサ
イト、ビデオ、写真などの投滴が可能になる。
http://www.fabfolk.com/
28.オランダとベルギーのファブラポ
ベネルクス3国には.アムステルダム.ルーペンなど、現在15のファブラボがある。各ファブラボへのリンク、この地域のイベントなどが案内されている。各ファブラボのカラーは、アーティスティック、日用的、ギークなものまで、十人十色だ。
Home
29.インドのプネーにある工科大学COEP
インドの工業都市プネーにある工科大学(College of Engineering. Pune)にも、ファブラボの拠点がある。
http://www.coep.org.in/index.php?pid=261
30.インドの農村にあるヴェイジャン・アシュラム
インドの膿村ババルにある技術教育施設。身近にある問題を自分たちの手で解決できるように創設された。もっとも古いファブラボのひとつが設置されている。孵卵器、農園管理システムなどのプロジェクトが見える。
http://www.vigyanashram.com/
31.ポストン近郊のファブラポAS220
ボストンからほど近いケープコッド半島のプロヴィンスタウン。そのまちのクリエイターが集まるオフィスの一角に拠点を構える。アート、ハック、ギャラリー、バー、ヨガ、フィットネスダンス、そして「お仕事募集中」の表示も。
http://as220.org/
32.ポストンのサウスエンド・テクノロジー・センター
地域の住民に読み書き・算数やコンピューターの使い方を教える、ボストンの地域センター。近所の小学生がデジタル工作機器を使用した工作を学びに通ってくる。
http://www.tech-center-enlightentcity.tv/home.html
33.バルセロナのソーラーハウス・プロジェクト
laaCを拠点とするバルセロナのファブラポでは、分解・組み立て可能なソーラーハウスを開発している。トラックで移築可能な建築物だ。
http://www.iaac.net/projects/fab-lab-solar-house-3
34.アムステルダムのファブラボ
ワッグソサエティが運用しているファブラボ。デザイン系・アート系プロジェクトが多数進行している。サイトで紹介されているプロジェクトを眺めると楽しい。
http://fablab.waag.org/
35.ファブラポ・ジョグジャカルタlFabLabJogjakarta
インドネシアにはじめて設置されたファブラボ。HONF財団が中心となり、オランダのファブラボが協力して誕生した。アーティストの活動が中心で.バクテリアを用いた作品など、生物学とのコラボレーションが盛んだ。
Home
36.モバイル・ファブラポlMobile Fablab
トレーラーに工作機械を積んで、まちからまちへと旅を続け、行った先々で工作教室などを開いている。スーツケースに工具を詰めて出かける構想もある。
http://mobilefablab.blogspot.jp/
http://mtm.cba.mit.edu/fabinabox/blog.html
37.ファブモーメントlFabMoments
ファブラポ利用者が作品のつくり方やデータなどの公開に使用する、ウェブサイトシステム開発のプロジェクト。オランダのファブラボが開発中。
http://fabmoments.org/
38.ファブウfィキlFabWiki
アイスランドのファブラボが運営しているウィキサイト。型枠を使用したコンクリート成形など、建築構法の知織も公開されている。
http://wiki.fablab.is/