瞑想体験 #5 光の中に入りましょう

いよいよ#5。

#4では、瞑想中に見えてくる光について、その光をどんどんと大きくしましょうということでしたが、いかがだったでしょうか。瞑想中に、目の前いっぱいに広がる光に躊躇なさっている方はいるでしょうかね?私は非常に躊躇した覚えがあります。こわかったですね。

“クンダリニ”現象についての予備知識もありましたので、それもこわかったことの原因かもしれません。自分が自分でなくなるような予感もありました。

しかし、ある日。意を決して、光の中に入っていきました。

説明することはできないと思いますが、できるだけ説明したいと思います。

光が自分の前にあるときは、対象物と自分という関係ですね。それから、光の中にはいると、対象物はなくなります。自分が光のなかに入ってしまうわけで。360度、周りがすべて光。もしくは、すべてが自分です。そして、恍惚感。というより、歓喜もしくはエクスタシー。

法悦という言葉がありますが、それがこれなんだなと思いました。だとすれば、予想以上にエロスに近い悦びでありました。

僧は女性と交わってはいけないとされていましたが、それは無理難題なわけではないと納得できる気がします。セックスが男女の気を巡らせて、バランスを整えるという側面があるとすれば、法悦で代えることもありかなという気もするのです。

マスターベーションなどと違うのは、消耗感や依存性が全くないということです。瞑想をしたからといって瞑想に中毒するということもなければ、瞑想をしすぎたから、疲れたなどということもありません。薬物などとは全く違うところでもあります。もちろんですが、勃起とか射精などとは無縁の現象ですので、誤解なきよう。

重要なのは、自他を超えたところに意識をもっていくことができるということだと思います。とらわれや、欲などによるバイアスを排除できるところに、短時間とはいえ行ってこれるということ。これは大事なことだと思います。

ちなみにビートルズが1968年インドの導師マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーとインドの瞑想や思想に興味をもちはじめたのは、メンバー全員が薬物依存症から脱却するためだったというのを聞いたことがあります。本当だとしたら卓越したアイディアだと思いますが・・・。

ということで、説明はここまで。光が入っていけるまで大きくならない人は、大きくなるように。吐く息をていねいに。

瞑想体験 #3 体が響く音程でお経を唱えつつ、吐く息を細く長くしましょう。

ぴったりのmp3音声ファイルが見つかりましたでしょうか。

お経の出だしの部分で、音程が上下する箇所がありますが(はんにゃしんぎょう~とのばすところです)、ここで自分にぴったりの音を見つけているのです。

体は楽器のようなもので、体が響く音程があります。その音程を探して、体全体を響かせると、瞑想に入っていきやすくなります。

それから呼吸についてですが、最初のうちはあまり深く考えずに「吐く」ことを大事に思っていただければ結構です。長く吐き続けることです。吸うのは気にしないでください。長くながーく吐き続けて、もうこれ以上はダメだと思ったときからさらに吐いてください。吸うのは吐くことができなくなれば、何もしなくても吸います。時間も短く、時間がなくても吸ってしまいますから、なくてもかまいません。細く長く吐き続けることです。

つまり、息ををなるべく吸わないようにしてお経を唱え続ければ長く吐き続けることになります。

それから姿勢ですが、座禅を組むのがいいのですが、それもこだわらなくてかまいません。お経を唱えているあいだは座っていた方がやりやすいのですが、心身がいい具合になったら、息を長く吐き続けてお経を唱えずに静かに座り続けます。それで、疲れるようでしたら、横になってもかまいません。途中で寝ても、それはそれで結構です。

体が響くように、いい音程でお経を唱え、吐く息を長くし続ける呼吸に慣れつつ、呼吸を整え、静かに時を過ごすことに慣れていきましょう。

呼吸も、姿勢も理屈を言いだしたらキリがありません。まずは静かに時を過ごす習慣をつけましょう。般若心経の暗唱ができたら、次のステップです。

瞑想体験 #2 般若心経を暗唱しましょう。

桑田二郎さんのマンガエッセイ般若心経は何度も読み返した覚えがあります。そのうちに、お経を唱えるようになりました。カセットテープを購入して聴きながら覚えました。

般若心経とは、簡潔にいえば、瞑想呪(じゅ)の勧めのお経です。瞑想することにより、世界が色即是空であることを悟り、呪を唱えることで苦しみから解放されるのです。呪とはおまじない。お経の最後の部分がそうです。おまじないはそれ自体がありがたいものですから、訳さないで、サンスクリット(?オリジナルの言語)のまま唱えます。有名な「ぎゃてぃぎゃていはらぎゃていはらそうぎゃていぼじそわか」の部分です。

ですから、韻とかリズムとかも大事な要素なので、カセットテープで聞いて覚えたのです。いまなら、インターネットで簡単に聞くことができます。「般若心経 mpg」で音声ファイルが検索できますので、好みの音を聴いてみるとよろしいかと思います。

一応、リンクをここに貼っておきますので、参照下さい。

おまじないというと、馬鹿にされることが多いと思うのですが、多くの人がはるか昔から唱えられてきたということにはやはり価値があると思われます。

シェルドレイクの仮説形態形成場百匹目の猿などのキーワードを調べてもらえば、理解しやすいかと思います。興味のある方は是非リンクを辿ってみてください。

ある意味、瞑想とは意識を変えること、トランス状態になることです。韻を含んだり、リズムを取ることで、人は容易にトランス状態になります。トランスミュージックとか、ミニマルミュージックテクノなどの効能はよく知られたところでもあります。興味のある方は是非リンクを辿ってみてください。

また、お経を詠むことは、声帯を振るわせることになります。これは、脳に振動を与えることにもなり、さらにトランス状態になりやすくなります。般若心経の最後のおまじないの部分は、やけに濁音が続くと思いませんか?濁音で振動を大きく与えている意図も有るのではないかと思っています。

瞑想とおまじないの般若心経。まずは、暗唱できるようにしましょう。短いお経ですので、それほど難しくはありません。ついでに(といってはなんですが)、お経の意味を知るのもいいかもしれません。般若心経の解説本は沢山あります。どれもそれなりの意味があります。もちろん私は桑田二郎氏のマンガをお薦めしますが、それほどこだわってはいません。またインターネットで検索して解説を読んでいってもいいでしょう。

ということで、今回はこれまで、

瞑想体験 #1 桑田二郎さんの著作について

瞑想について、いつかまとめてみようと思っていたのですが、今日ふと思い立ち本棚を眺めていたらすんなりと見つけたのは、、マンガエッセイ 般若心経への道〈2〉。忘れもしないこの本、正確には全三冊のシリーズです。発行日は1992年の5月になっています。確か、新聞で読んで本屋さんで探して購入したものです。すっかりはまってしまい、その後桑田二郎氏のこの手の著作は見つけたら購入することになり、現在に至っています。1992年といえば、ちょうど40歳ですか、桑田二郎氏の漫画をきっかけとして、いわゆるスピリチュアルな方向に興味をもちはじめるわけです。

父も母もすでに他界しており、仏事の経験もしていたわけなのですが、父母の死がスピリチュアルにつながることはなかったな。親不孝だったと思います。

桑田二郎さんのそのころの事についてのインタビュー記事をWEBでみつけたので、リンクしておきます。是非ご参照下さい。

桑田二郎さんが瞑想をするようになったのは、早朝の河原でこの世のものとは思えないほどの朝焼けに出会ってからのことです。この素晴らしい朝焼けをまた見たくて、早朝に河原に行くようになりますが、素晴らしい朝焼けに出会うことはなかったといいます。しかし、早朝の河原で、いつとはなしにするようになった瞑想が彼を変えていくのです。

観音さまの正体―霊力と功徳の宝庫・観音経 (ダルマブックス)は漫画ではありませんでしたが、瞑想について詳しく書かれていた本だと思います。今、手元にないので定かではありませんが、この本と一連の漫画を参考にして私の瞑想体験は始まりました。

瞑想をしてみようと思う方は、是非桑田二郎氏の著書に触れてみることをお薦めします。

次回へ続く…,

禁じられた知―精神分析と子どもの真実 /アマゾン投稿

忘れもしない、私のアマゾンのレヴューデビューは禁じられた知―精神分析と子どもの真実でした。残念なことにこのレヴュー、しばらく前から文字がかぶってしまい、読めなくなっていたのです。

今日、たまたま昔のパソコンをいじっていたら、オリジナルのファイルが見つかりました。念願の修正を施すことができ、アマゾンのサイトで読むことができるようになりました。これも何かの縁でしょうから、この場にも掲載しましょう。

以下がそうです。

幼児期に体験したことが大人の無意識内部に蓄えられており、精神病症状として表現されるという事実はまず、ジクムント・フロイトによって発見されました。フロイトは自分の扱っていたヒステリー患者の全てが、子供時代、性的に弄ばれた経験をしていることに気づき、そこからこの事実に至ったのです。ところが、フロイトはまもなく、自分の患者の言うことを信ずるのをやめてしまい、患者が子供時代、性的に弄ばれたと語るのは単なる幻想であるとみなすことに決め、衝動理論に転じていくのです。

著者アリス・ミラーは、ただひたすらさまざまな例を紹介しながら、そのフロイトの転向を告発し続けるのですが、きわめて説得力があり分かりやすいのです。そして、フロイトの転向による問題はかなり明快に論破しています。フロイトを難しく考える方にはお勧めです。

昨今、日本でも小学生誘拐、拉致事件などが勃発していますが、原因を調べる上では、この本の、『個性的虐待は、世代を超えた連鎖の結果』という視点は重要です。

また、100ページ以上にわたる、有名な「変身」の作者、フランツ・カフカの分析は圧巻です。下手なミステリー顔負けの推理ともいえる分析は、スリル満点でした。カフカに興味のある方は必読です。

500ページ近くのボリュームですが、集中が途切れることなく最後まで楽しめました。アウシュビッツロリコン、渋谷の小学生誘拐、新潟の中学女子生徒拉致、家庭内暴力など、社会問題から文学まで、この本の関与する問題は今後も多発し続けることでしょう。

アマゾンへのレヴューはそこそこ書いています。実名で書いてますので、禁じられた知のレヴューから辿ってもらえればすべて読むことができます。禁じられた知は記事がだぶってしまいましたが、いままで読めなかったのが読めるようになったと言うことで、勘弁してもらいましょう。他はだぶっている記事はありません。すべてオリジナルです。

で、なんでこの本を読んだのか考えていたのですが、多分ファミリー・シークレット―傷ついた魂のための家族学を読んだ後に書店(東京駅前の八重洲ブックセンター)で類書を見つけ購入したのではないかと思います。ですから、1995年頃に読んだのですね。15年前か。

いずれもおもしろい本でしたね。ファミリーシークレットは家族間に秘密は保てないという本です。とはいっても秘密のない家庭は多分ないと思うのですが、ところが当人は秘密を隠し仰せたとおもっても、家族には伝搬し、とくに親の秘密は子供に結実してしまうという内容でした。いわゆる「親の因果が子に報い・・・」というようなものです。仏教で言う「業」ですか・・・、この業を絶つのがある意味人間の使命でもあるというような話はききますね。親と子は本当に長い間一緒にいるわけですから、どうしても似てしまいますよね。始末の悪いことに当人同士はそれがわからないわけです。当たり前だと思ってしまう。意識して自覚しない限り、死ぬまで業を背負ったままなのです。「かわいい子には旅をさせろ」といいますが、これは子供のためであると同時に親のためでもあります。

話がそれてしまいましたが、まぁ、難しい本なのにどうして私が読むことになったのかはそのようなわけです。ファミリー・シークレット―傷ついた魂のための家族学は書店で展示されている本を立ち読みして購入しました。おもしろい本は、結構覚えているもんですね。